ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 北海道・東北 ソロキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年01月28日

あるはずの雪がない、野営地へ

いつもなら、この野営地は雪解けを待たなくては
足を踏み入れる事は許してはもらえません。


しかし今年は様子がまったく違います。


記録的暖冬。

例年であれば1m近くは積雪があるはずなのに、
その雪が一切ないのです。



あるはずの雪がない、野営地へ

あるはずの雪がない、野営地へ



昼間は寒いというよりも、むしろ暖かいという感じでしょうか。
まあ、夜になれば冷え込みは厳しくなりますが。



あるはずの雪がない、野営地へ

あるはずの雪がない、野営地へ



雑木林の中に幕を張りました。

雪がなく、湿った落ち葉。
本当に1月か、と何度も考えさせられました。



あるはずの雪がない、野営地へ



ソロベースはこんな雑木林が、個人的には一番似合う感じがします。
自然に溶け込み、遠くから見たら
ここで野営しているなんて思わないかもしれません。



あるはずの雪がない、野営地へ



雑木林なので薪には困りません。

ただ少し湿っている枝が多いので、
煙が多かったり、火付きが悪かったりしますが。

焚き火が整えば、あとは自然とビールを呑んで落ち着く。



あるはずの雪がない、野営地へ



今回新しいギアが仲間入りしました。

ハスクバーナの手斧。
はるばる、北欧スウェーデンからやってきました。

この時期は薪ストーブとかで需要が増えるためなのか、
アマゾンではずーっと売り切れ状態。

やっと手に入れる事が出来ました。



出撃前に砥石を使い、研いでみましたが
研ぎが甘かったようで、うまく薪が割れませんでした。

後日また研ぎ直したいと思います。



あるはずの雪がない、野営地へ

あるはずの雪がない、野営地へ

あるはずの雪がない、野営地へ



地元特産の馬刺しを入手。
自社牧場で飼育している馬を使っていて、とても新鮮です。

今回はハツ刺しもあったので、2種類を堪能しました。


ミニ鉄板を使ってサガリも焼いてみました。
なんか豪華なつまみになってしまった・・・。



あるはずの雪がない、野営地へ



今回のチャレンジメニューは、
寒い夜に食したくなるシチューに挑戦です!

よく考えたら、この野営地で以前野営したときも
シチューだったような気がします(笑)


鶏肉を焼き目がつくまで炒め、
ニンジン、じゃがいも、玉ねぎを更に炒めます。

牛乳とマッシュルームを放り込み、ある程度煮込んでルーを入れる。
マッシュルームはカットせず、丸いままの方が食感が良かったです。



あるはずの雪がない、野営地へ

あるはずの雪がない、野営地へ

あるはずの雪がない、野営地へ



陽が落ちれば、グッと冷え込みますね。

暖かい焚き火を近づけ、燃える薪を見ながら
焼酎のお湯割りに切り替えました。

ソロベースもだいぶ焚き火の煙に燻されてきましたね(笑)



あるはずの雪がない、野営地へ



幕内に籠り、再び酒を呑む。

フジカの暖かさが体に染みわたります。
スマホをいじったり、動画を見たりしているうちに眠くなってきました。

シェラフの中に湯たんぽを放り込み、寝る事にしましょう。



あるはずの雪がない、野営地へ



翌朝。

キツツキが木を突っつく音でお目覚めです。

寒い!

気温を調べてみると、最低気温は-4.3度でした。
なかなかシェラフから起きる事も出来ず、うだうだしてしまいました。



あるはずの雪がない、野営地へ

あるはずの雪がない、野営地へ

あるはずの雪がない、野営地へ

あるはずの雪がない、野営地へ



コーヒーを淹れ、体をあたためました。
朝食は、昨晩のシチューをごはんに載せたシチューオンザライス。

ごはんに合うように、塩コショウを少し強めにしてみました。



あるはずの雪がない、野営地へ



ああ、、、結構呑みましたね(笑)
缶はうまく潰して持ち帰りやすくしています。



あるはずの雪がない、野営地へ



ポリコットンの幕は乾燥も早いので、撤収が楽でいいですね。

最後に、野営した跡を残さないよう
元の状態に戻したことを確認して撤収は完了です。



帰りは白鷹町にあるパレス松風で
飯豊山を一望できる温泉に入浴して汗を流してきました。




雪がないので、例年に比べて出撃の回数が多い気がします。




では~☆









このブログの人気記事
今シーズン初の雪中キャンプ、そして完ソロ。
今シーズン初の雪中キャンプ、そして完ソロ。

小さなテントと装備でひっそりと楽しむ。
小さなテントと装備でひっそりと楽しむ。

晩夏の高原でひとり静かなソロキャンプへ
晩夏の高原でひとり静かなソロキャンプへ

湖畔のキャンプ場で避暑キャンプ。
湖畔のキャンプ場で避暑キャンプ。

やっとこ、今年初キャンプへ。暴風と雪中キャンプ。
やっとこ、今年初キャンプへ。暴風と雪中キャンプ。

同じカテゴリー(某河川敷 某野営地)の記事画像
秘密の野営地でソロタープ泊へ。
ひさしぶりの野営地へ出撃。
冬の雨中ソロキャンプ。
ぽっかぽかのキャンプを目指して。
河畔で春の野営を愉しむ。
誰もいない、孤独の某河川敷でソロキャンプ
同じカテゴリー(某河川敷 某野営地)の記事
 秘密の野営地でソロタープ泊へ。 (2022-06-07 10:07)
 ひさしぶりの野営地へ出撃。 (2019-05-02 17:38)
 冬の雨中ソロキャンプ。 (2018-02-11 21:55)
 ぽっかぽかのキャンプを目指して。 (2017-11-09 00:05)
 河畔で春の野営を愉しむ。 (2017-05-13 15:00)
 誰もいない、孤独の某河川敷でソロキャンプ (2016-04-25 22:15)

この記事へのコメント
ども(^^♪

とっても雰囲気のいい野営場ですね。

ホント、ソロベースがぴったり溶け込んで。


そうですか、普段なら1m以上の、、、

雪不足なんですね、やっぱり。


でも、気持ちよさそうな焚火でよかったですね~
Posted by うち。うち。 at 2020年01月28日 16:51
うち。さん、どうもです~

誰もいない場所で野営するのは楽しいですね。でも以外と道路からも近いんですよ。

ひっそり焚き火を楽しむのは、いいです。
Posted by ぱんだぱんだ at 2020年01月29日 15:30
置賜方面も全く雪ないんですね。例年に比べてかなり野営地へのアクセスも良さそうなので、今年は暖冬を楽しむ方向でいた方が賢そうですね。
しかし、なんとも馬刺しがそそります!正月明けに一度しか野に出てないので、焚き火酒の禁断症状が夜な夜な襲ってきてます泣
Posted by chaichai at 2020年01月29日 19:21
ぱんださん、こんにちは!

この時期無雪ならではの楽しみ方ですよね、どんどん外に出て新たな発見をしたいものです。

わたしは近所でしたが、日中はずっと外にいて焚き火をしていて寒さを感じませんでした。不思議な感じは否めませんが、それも含めても外が楽しい!
Posted by ジープ at 2020年01月30日 11:31
chaiさん、どうもです~

まあこんな事はめったにない事でしょうから、雪のない冬を楽しむのもいいかもしれませんね!

禁断症状解消のためにも、出撃できるといいですね!
Posted by ぱんだぱんだ at 2020年01月30日 12:21
ジープさん、どうもです~

雪がないのも、また楽しみがあるでしょうから、自然にまかせて楽しみたいですね。

日中はそれほど寒さを感じませんよね。外に出るのも苦にはならないので、ありがたいです。
Posted by ぱんだぱんだ at 2020年01月30日 12:24
ども!
木々はあるし、落ち葉の絨毯はふかふかだし、焚き木はふんだん、と野営にはもってこいの場所ですね。
ソロベースが周囲の景色と馴染んで、更に野営感を高めています。
クローズでフジカちゃん、暑過ぎはしませんでしたか⁉︎
Posted by 一輪駆動一輪駆動 at 2020年01月31日 06:39
こんばんは~。

雪がないですね!1月でなく秋キャンプ、と言った風景に見えてしまいました。

サガリに馬刺し。たまりませんね!両方とも大好物です!!でも馬刺しはなかなか買えません。新鮮な馬刺し食べてみたいです。

シチューオンザライスが美味しそうでこれまたたまりません!食べものばかり反応してしまいすいません、笑。缶ビール4缶、結構飲みましたね!
Posted by tacctacc at 2020年02月01日 01:17
一輪駆動さん、どうもです~

落ち葉の絨毯は少し湿ってましたね。まあ雨の後なので仕方ありません。薪を現地で調達できるのはありがたいです。

フジカは幕内で使うと暑いくらいですが、下に隙間があるんで上部は暑く下部は寒いといった感じですね。

この時期は外がかなり冷え込むので、暑いくらいがいいです。
Posted by ぱんだぱんだ at 2020年02月01日 15:33
taccさん、どうもです~

豪雪地帯とは思えぬ光景に困惑するくらいです。来週は雪の日が増えそうなので、いつもの冬に戻ればいいのですが。

馬刺しはこの辺でよく食べられているので、いいモノが手に入ります。

缶ビールの他にも焼酎も開けてしまったのは秘密で(笑)
Posted by ぱんだぱんだ at 2020年02月01日 15:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あるはずの雪がない、野営地へ
    コメント(10)