2016年09月30日
秋の味覚を愉しむソロキャンプ@白水川ダムキャンプ場
2016年9月26日~27日、山形県東根市白水川ダムキャンプ場へ。
残暑厳しい中、皆さまお元気に過ごされてますか?
もう9月も終わりだというのに25度を超える日もあり、なんか疲れがとれません。
体だけではなく、ココロの疲れを取るため、なんとか暇を見つけてソロキャンプへ出撃してきました。
天気予報を見ると「くもりのち雨」、そして降水確率80%。。。。
出撃するか迷いましたが、行けるときに行かないと行けなくなるので、スプ濡れ覚悟で出撃ですよ(笑)

山は雲がかかり、どんよりしてますね。
まだ雨は降っていないので、なんとか設営が終わるまで持ってくれると助かります。
向かった先は、東根市の白水川(しろみずがわ)ダムの奥にある無料のキャンプ場です。
「レークピア白水」とも言うようですね。


白水川ダムは山形県が治水や灌漑用に作ったダムだそうで、コンクリートでできた「重力式」ダムです。
結構大きなダムですね。
ちなみにこのダムには「ダムカード」はないそうです(残念)


ダム本体の下には芝生が敷かれた公園というか広場がありますね。
トイレや水道もあるので、なんとなくここでも野営ができそうな感じもします。
ここまではかろうじて携帯の電波が入りました。
ダム管理所の脇の道を抜け、湖畔の道路をくねくねと進んでいくと
ダム湖最奥部にフィールドがあります。
いやー自然豊かなところですね。熊が出て来てもおかしくないくらいですよ(怖っ)



サイトや施設は手が入っているようで、ファミリーでもキャンプできそうですね。
炊事場も多少虫がいますが、全然普通に使えるレベルで助かりました。




ただし、ここの水は飲めないようなので、飲料水は別途持ってくる必要があるようですね。
ぱんだも山形市の水道水をしっかりとポリタンクに詰めて持ってきました。(重かった・・・)


雨予報ではあるものの、今夜もペンタ+コット寝の定番スタイルですよ。
テントだと雨で濡れると片付けやら干したりするのが面倒なので、簡単に撤収できるペンタだけの方が楽な気がします。
夜もそんなに冷えそうな感じでもないので、まだ夏用の寝袋で大丈夫のようですね。







サイトまで車も乗り入れできそうですね。
これなら撤収も楽そうですよ。

設営も済み、汗もだいぶかいたのでまずは乾杯といきましょう。
今日もビール(風)で喉を潤していきましょう!


ふぅーーーーー。
気温25度、湿度62%と少し蒸し暑いですが、風が気持ちがいいですね。
しばし、まったりと。
この設営が終わって、ぼーっとしている時間って好きなんですよね。
(油断すると寝てしまいますが(爆))


少し、つまみでも作りますよ。



「しめさば」をほんの少しバーナーで炙ります。
やりすぎると焦げるので注意が必要ですよ。
炙り〆鯖の完成です。簡単な割に居酒屋に負けない味です!
(居酒屋白水川開店のお時間です(笑))
さて、今回のチャレンジメニューですが、山形の秋の味覚と言えば外すことができないのが「芋煮」です!
山形県民は夏が終わる頃になると、「さて、いつ芋煮会するべか」とそわそわし始め、
秋に突入すれば河原で友人や会社の同僚を誘い、芋煮の鍋を囲み酒を酌み交わすという一大イベントなのです!
休日の河原はまるで渋谷のスクランブル交差点並みの人で溢れるとも噂されるほどの賑わいだとか(大袈裟)
そんなみんなでわいわい楽しむ芋煮を、ひとり寂しいソロキャンプに持ちこんでやろう!という企画です。


山形の芋煮はしょうゆ味に牛肉。仙台や庄内地方では味噌仕立てに豚肉です。
ぱんだの地元では味噌仕立てでしたが、山形の芋煮が一番おいしいと思いました。
肉は高いほど肉の旨味がでるので、できれば黒毛和牛とか米沢牛を使いたいところです。
(今回はアメリカ産の安いバラ肉です・・・(汗))
(七味を忘れてしまいました・・・無念。)




夜の部に突入(笑)
蚊が増えてきたので、森林香を焚きます。
夕暮れのこの時間がいいですね。さらに時間がゆっくりと流れていくように思いますよ。

↓

(!)
飲みすぎですね(笑)

冷えてきたので、熱燗にスイッチ。
音楽を聴きながら酒を飲み、ぐだぐたしているうちに記憶もなくなっていましたよ(爆)


雨の音に起こされました。
昨晩はずいぶん降ったようですね。
お酒の魔法もあったせいか、ぐっすりと眠れましたよ(笑)

熱いコーヒーで眠気と昨日の酔いを飛ばします。
ぼーっとしているうちに雨もあがってしまいました。

朝食は、余った芋煮にごはんとカレー粉を入れて煮込み、仕上げにチーズとガラムマサラを入れた
「カレーリゾット風」ですよ。
これが意外と旨いんですよ。
ただし、ガラムマサラを入れすぎて、ゲホゲホとむせるほど辛すぎたのは内緒ですが・・・・。
8時過ぎに園内に軽トラに乗ったじいちゃんがやってきて、何事かと思うと炊事場の清掃を始めました。
こんな山奥のキャンプ場にもかかわらず、炊事場が清潔に保たれていたのは地元の人がしっかりと保守管理をしてたからなんですね。
ありがたいことです。
帰りがけに掃除をしていたじいちゃんに挨拶をしたら
「ひとりでキャンプか?」
と聞かれたので「はい」と答えると「そりゃまぁ・・・」と驚かれてしまいました。
さらに「兄ちゃん、大学生か?」と言われてしまいました。
もうすぐ40になるオッサンに大学生とはうれしいやらちょっとビックリですよ(笑)
(あとでこの話を同僚にいったら「嘘つけ」とだれも信じてくれませんでした(涙))
天気予報が少し外れてくれたおかげであまり雨にも当たらないキャンプでした。
そして、山奥のフィールドながら快適に過ごせたのは、地元に愛されているからなんでしょうね。
またきてみたいフィールドでしたよ。

では、また☆
残暑厳しい中、皆さまお元気に過ごされてますか?
もう9月も終わりだというのに25度を超える日もあり、なんか疲れがとれません。
体だけではなく、ココロの疲れを取るため、なんとか暇を見つけてソロキャンプへ出撃してきました。
天気予報を見ると「くもりのち雨」、そして降水確率80%。。。。
出撃するか迷いましたが、行けるときに行かないと行けなくなるので、スプ濡れ覚悟で出撃ですよ(笑)

山は雲がかかり、どんよりしてますね。
まだ雨は降っていないので、なんとか設営が終わるまで持ってくれると助かります。
向かった先は、東根市の白水川(しろみずがわ)ダムの奥にある無料のキャンプ場です。
「レークピア白水」とも言うようですね。


白水川ダムは山形県が治水や灌漑用に作ったダムだそうで、コンクリートでできた「重力式」ダムです。
結構大きなダムですね。
ちなみにこのダムには「ダムカード」はないそうです(残念)


ダム本体の下には芝生が敷かれた公園というか広場がありますね。
トイレや水道もあるので、なんとなくここでも野営ができそうな感じもします。
ここまではかろうじて携帯の電波が入りました。
ダム管理所の脇の道を抜け、湖畔の道路をくねくねと進んでいくと
ダム湖最奥部にフィールドがあります。
いやー自然豊かなところですね。熊が出て来てもおかしくないくらいですよ(怖っ)



サイトや施設は手が入っているようで、ファミリーでもキャンプできそうですね。
炊事場も多少虫がいますが、全然普通に使えるレベルで助かりました。




ただし、ここの水は飲めないようなので、飲料水は別途持ってくる必要があるようですね。
ぱんだも山形市の水道水をしっかりとポリタンクに詰めて持ってきました。(重かった・・・)


雨予報ではあるものの、今夜もペンタ+コット寝の定番スタイルですよ。
テントだと雨で濡れると片付けやら干したりするのが面倒なので、簡単に撤収できるペンタだけの方が楽な気がします。
夜もそんなに冷えそうな感じでもないので、まだ夏用の寝袋で大丈夫のようですね。







サイトまで車も乗り入れできそうですね。
これなら撤収も楽そうですよ。

設営も済み、汗もだいぶかいたのでまずは乾杯といきましょう。
今日もビール(風)で喉を潤していきましょう!


ふぅーーーーー。
気温25度、湿度62%と少し蒸し暑いですが、風が気持ちがいいですね。
しばし、まったりと。
この設営が終わって、ぼーっとしている時間って好きなんですよね。
(油断すると寝てしまいますが(爆))


少し、つまみでも作りますよ。



「しめさば」をほんの少しバーナーで炙ります。
やりすぎると焦げるので注意が必要ですよ。
炙り〆鯖の完成です。簡単な割に居酒屋に負けない味です!
(居酒屋白水川開店のお時間です(笑))
さて、今回のチャレンジメニューですが、山形の秋の味覚と言えば外すことができないのが「芋煮」です!
山形県民は夏が終わる頃になると、「さて、いつ芋煮会するべか」とそわそわし始め、
秋に突入すれば河原で友人や会社の同僚を誘い、芋煮の鍋を囲み酒を酌み交わすという一大イベントなのです!
休日の河原はまるで渋谷のスクランブル交差点並みの人で溢れるとも噂されるほどの賑わいだとか(大袈裟)
そんなみんなでわいわい楽しむ芋煮を、ひとり寂しいソロキャンプに持ちこんでやろう!という企画です。

山形の芋煮はしょうゆ味に牛肉。仙台や庄内地方では味噌仕立てに豚肉です。
ぱんだの地元では味噌仕立てでしたが、山形の芋煮が一番おいしいと思いました。
肉は高いほど肉の旨味がでるので、できれば黒毛和牛とか米沢牛を使いたいところです。
(今回はアメリカ産の安いバラ肉です・・・(汗))
(七味を忘れてしまいました・・・無念。)




夜の部に突入(笑)
蚊が増えてきたので、森林香を焚きます。
夕暮れのこの時間がいいですね。さらに時間がゆっくりと流れていくように思いますよ。

↓

(!)
飲みすぎですね(笑)

冷えてきたので、熱燗にスイッチ。
音楽を聴きながら酒を飲み、ぐだぐたしているうちに記憶もなくなっていましたよ(爆)


雨の音に起こされました。
昨晩はずいぶん降ったようですね。
お酒の魔法もあったせいか、ぐっすりと眠れましたよ(笑)

熱いコーヒーで眠気と昨日の酔いを飛ばします。
ぼーっとしているうちに雨もあがってしまいました。

朝食は、余った芋煮にごはんとカレー粉を入れて煮込み、仕上げにチーズとガラムマサラを入れた
「カレーリゾット風」ですよ。
これが意外と旨いんですよ。
ただし、ガラムマサラを入れすぎて、ゲホゲホとむせるほど辛すぎたのは内緒ですが・・・・。
8時過ぎに園内に軽トラに乗ったじいちゃんがやってきて、何事かと思うと炊事場の清掃を始めました。
こんな山奥のキャンプ場にもかかわらず、炊事場が清潔に保たれていたのは地元の人がしっかりと保守管理をしてたからなんですね。
ありがたいことです。
帰りがけに掃除をしていたじいちゃんに挨拶をしたら
「ひとりでキャンプか?」
と聞かれたので「はい」と答えると「そりゃまぁ・・・」と驚かれてしまいました。
さらに「兄ちゃん、大学生か?」と言われてしまいました。
もうすぐ40になるオッサンに大学生とはうれしいやらちょっとビックリですよ(笑)
(あとでこの話を同僚にいったら「嘘つけ」とだれも信じてくれませんでした(涙))
天気予報が少し外れてくれたおかげであまり雨にも当たらないキャンプでした。
そして、山奥のフィールドながら快適に過ごせたのは、地元に愛されているからなんでしょうね。
またきてみたいフィールドでしたよ。

では、また☆
2016年09月04日
秋の空気を感じる、高原のソロキャンプへ。
2016年9月2日~3日、山形県国設坊平野営場へ。
夏休みも終わり、キャンプ場も静かな時間が流れるようになりました。
こうなれば、孤独なソロキャンパーのシーズンが到来です!
ファミリーキャンパーの中に、いい年をしたおっさんがひとりでキャンプはさすがにつらいっす。
夏休みが終わったとはいえ、残暑がまだまだ厳しく、30度超えの日々が続いていますよ。
こんな日は暑さを避けるため、高原のキャンプ場に避難です!

蔵王エコーラインを登っていきます。
ワインディングロードが続く山岳道路をくねくね・・・。

今年2回目のこの高原のキャンプ場へ・・・・。



「国設坊平野営場」ですよ。
「国設」、「野営場」という少し昔の表現がなんか懐かしくもあり、新しい感じもします。
まあ、国設という言わば「国営」のキャンプ場なので採算度外視なのでしょうか、
整備もしっかりしているのに利用料金がなんとひとり350円という破格の値段で楽しめます。
しかも園内は車の乗り入れも可能なのです。
前回訪問した時は、管理人さんは園内の作業で管理棟にはいませんでしたが、
今回は前回よりも若い管理人さんが管理棟に常駐してましたよ。
いつものように申込書に記入し、料金350円を払います。
管理人さんによると、今日はぱんだしか宿泊はいないとのこと。
これは完ソロでしょうか。
この野営場、バカみたいに広く、1000張収容できるそうです。
1000張って桁が違いますね。さすが国設!
ただ広すぎるので少しひとりではさみしいかもしれません。
(管理人さんも5時を過ぎると帰ってしまうので、本当にひとりになりますよ)


いつもの管理棟の右側にあるエリアに設営しましたよ。
ここのキャンプ場の欠点と言うか、前回は蟻の大群に悩まされましたが、今回は蟻も少ないようです。
いつものペンタにコット寝のシンプルスタイルでの設営です。
コットは修理後、初の使用になります。はたして耐えられるのでしょうか(笑)

設営で流した汗を補うため、魔法の水を補給しますよ(爆)
うーーーん、たまりませんねぇ~!






夏空と秋の空が共存する。
季節が変わろうとしています・・・。
台風10号は東北に観測史上初めて上陸しました。
幸い山形は被害はあまりありませんでしたが、岩手や北海道は甚大な被害がでてしました。
地震や津波、台風・・・・。
自然の脅威の前では、人はあまりにも無力であることを改めて思い知らされました。
災害時、キャンプを楽しむ身としてどう自然と向き合うことができるのか、改めて考えさせられました。
一日も早く被災地がもとの姿に復興することを心から願わずにはいられません。

いろいろなおもいが巡り合うなか、日も西に傾いてきました。

ハイボールで乾杯です。
今日のチャレンジメニューはまったりと焼き物を焼くだけの簡単メニューです。
「手抜きじゃん」ってのは秘密ですよ(笑)


ハム。そして食べかけ・・・(笑)

焼き鳥。スーパーで半額の冷凍モノ・・・・。
なんで炭火で焼くだけでうまいんだろう・・・・・。

そして、三角油揚げ。
ちょろっとしょうゆを垂らすだけで、最高の一品に変身しますよ。
あー、酒が進んでしまいます。
これは毒ですね(笑)

完ソロと思っていたら、すぐそばに大学生の山岳部っぽい若者のグループが設営を始めたようです。
こんな広大なフィールドなのに、見える位置に設営するのは何か人間の心理なのでしょうか・・・・。
この後も少し離れた場所にグループが設営しました。
少し賑やかなキャンプになりそうですね。



ハイボール片手に焚き火を眺め、日々のおもいを巡らせます。
仕事の事、人間関係・・・・。いいことや悪い事・・・・。
ソロキャンプはなんか自分を見つめ直し、自分を見つけものだと思います。
明日はきっといい日になると信じ、活力を充電しますよ。
隣接するスキー場のロッジから何か騒ぐ声がしてきました。
何かの団体が合宿をしているのでしょうか。
21時過ぎてもマイクで騒いでいるようですが、しばらくするとお開きになったようです。
夜勤明けのキャンプと酒が回ってきたのか、22時前には意識がなくなりました。


朝、5時に目を覚ますと東の空が明るくなってきましたよ。
空をカメラに収め、また寝袋にこもるとまたウトウト・・・・。
結局6時過ぎに起きてコーヒータイムとしました。
修理したコットはぱんだの体重に耐え、快適に眠ることができましたよ。


朝食は冷蔵パスタにパスタの素をからめたカルボナーラですよ。
賞味期限が2年くらい切れていましたが、粉末なので大丈夫と勝手に判断して食べてしまいました。
(その後、体に異常はありませんでした(爆))

太陽の光を避けるよう、木陰にチェアーを移動しながら、食後の時間を過ごし、
何かちょこちょこと片付けをしているうち、8時過ぎには撤収が完了してしまいました。
隣の若者のテントはまだ寝ているようで、静かでしたが、
もうひとつのグループはすでに撤収してしまったようで、跡形もありませんでした。
午後から用事があるため、このまま家に帰る事にしましたよ。
これからソロキャンプシーズンにはベストなので、また出撃していきたいと思います。
帰りのエコーラインは朝早くから、ライダーや観光と思われる車が結構走っていました。


(猿倉スキー場)
では~♪
夏休みも終わり、キャンプ場も静かな時間が流れるようになりました。
こうなれば、孤独なソロキャンパーのシーズンが到来です!
ファミリーキャンパーの中に、いい年をしたおっさんがひとりでキャンプはさすがにつらいっす。
夏休みが終わったとはいえ、残暑がまだまだ厳しく、30度超えの日々が続いていますよ。
こんな日は暑さを避けるため、高原のキャンプ場に避難です!

蔵王エコーラインを登っていきます。
ワインディングロードが続く山岳道路をくねくね・・・。

今年2回目のこの高原のキャンプ場へ・・・・。



「国設坊平野営場」ですよ。
「国設」、「野営場」という少し昔の表現がなんか懐かしくもあり、新しい感じもします。
まあ、国設という言わば「国営」のキャンプ場なので採算度外視なのでしょうか、
整備もしっかりしているのに利用料金がなんとひとり350円という破格の値段で楽しめます。
しかも園内は車の乗り入れも可能なのです。
前回訪問した時は、管理人さんは園内の作業で管理棟にはいませんでしたが、
今回は前回よりも若い管理人さんが管理棟に常駐してましたよ。
いつものように申込書に記入し、料金350円を払います。
管理人さんによると、今日はぱんだしか宿泊はいないとのこと。
これは完ソロでしょうか。
この野営場、バカみたいに広く、1000張収容できるそうです。
1000張って桁が違いますね。さすが国設!
ただ広すぎるので少しひとりではさみしいかもしれません。
(管理人さんも5時を過ぎると帰ってしまうので、本当にひとりになりますよ)


いつもの管理棟の右側にあるエリアに設営しましたよ。
ここのキャンプ場の欠点と言うか、前回は蟻の大群に悩まされましたが、今回は蟻も少ないようです。
いつものペンタにコット寝のシンプルスタイルでの設営です。
コットは修理後、初の使用になります。はたして耐えられるのでしょうか(笑)
設営で流した汗を補うため、魔法の水を補給しますよ(爆)
うーーーん、たまりませんねぇ~!






夏空と秋の空が共存する。
季節が変わろうとしています・・・。
台風10号は東北に観測史上初めて上陸しました。
幸い山形は被害はあまりありませんでしたが、岩手や北海道は甚大な被害がでてしました。
地震や津波、台風・・・・。
自然の脅威の前では、人はあまりにも無力であることを改めて思い知らされました。
災害時、キャンプを楽しむ身としてどう自然と向き合うことができるのか、改めて考えさせられました。
一日も早く被災地がもとの姿に復興することを心から願わずにはいられません。

いろいろなおもいが巡り合うなか、日も西に傾いてきました。

ハイボールで乾杯です。
今日のチャレンジメニューはまったりと焼き物を焼くだけの簡単メニューです。
「手抜きじゃん」ってのは秘密ですよ(笑)


ハム。そして食べかけ・・・(笑)

焼き鳥。スーパーで半額の冷凍モノ・・・・。
なんで炭火で焼くだけでうまいんだろう・・・・・。

そして、三角油揚げ。
ちょろっとしょうゆを垂らすだけで、最高の一品に変身しますよ。
あー、酒が進んでしまいます。
これは毒ですね(笑)

完ソロと思っていたら、すぐそばに大学生の山岳部っぽい若者のグループが設営を始めたようです。
こんな広大なフィールドなのに、見える位置に設営するのは何か人間の心理なのでしょうか・・・・。
この後も少し離れた場所にグループが設営しました。
少し賑やかなキャンプになりそうですね。



ハイボール片手に焚き火を眺め、日々のおもいを巡らせます。
仕事の事、人間関係・・・・。いいことや悪い事・・・・。
ソロキャンプはなんか自分を見つめ直し、自分を見つけものだと思います。
明日はきっといい日になると信じ、活力を充電しますよ。
隣接するスキー場のロッジから何か騒ぐ声がしてきました。
何かの団体が合宿をしているのでしょうか。
21時過ぎてもマイクで騒いでいるようですが、しばらくするとお開きになったようです。
夜勤明けのキャンプと酒が回ってきたのか、22時前には意識がなくなりました。


朝、5時に目を覚ますと東の空が明るくなってきましたよ。
空をカメラに収め、また寝袋にこもるとまたウトウト・・・・。
結局6時過ぎに起きてコーヒータイムとしました。
修理したコットはぱんだの体重に耐え、快適に眠ることができましたよ。


朝食は冷蔵パスタにパスタの素をからめたカルボナーラですよ。
賞味期限が2年くらい切れていましたが、粉末なので大丈夫と勝手に判断して食べてしまいました。
(その後、体に異常はありませんでした(爆))

太陽の光を避けるよう、木陰にチェアーを移動しながら、食後の時間を過ごし、
何かちょこちょこと片付けをしているうち、8時過ぎには撤収が完了してしまいました。
隣の若者のテントはまだ寝ているようで、静かでしたが、
もうひとつのグループはすでに撤収してしまったようで、跡形もありませんでした。
午後から用事があるため、このまま家に帰る事にしましたよ。
これからソロキャンプシーズンにはベストなので、また出撃していきたいと思います。
帰りのエコーラインは朝早くから、ライダーや観光と思われる車が結構走っていました。


(猿倉スキー場)
では~♪