2018年06月21日
新たな野営地を求めて
どうもです☆
少し間があいてしまいましたが、とある河川敷でキャンプした記録です。
どこかいいキャンプ適地はないものかと、
グーグルマップを駆使して仕事をサボりながら探し、
航空写真からいい感じの河原を見つけました!
これだけいい河原、本当に大丈夫なのか半信半疑のままフィールドに急行しましたよ。



途中のさくらんぼ園地はいい感じで実っています。
まあ、これだけさくらんぼがあれば、多少食べてもわからないんじゃないか、
と思うくらいすごい数の園地で赤々と実ったさくらんぼが成っています。
流石、さくらんぼ生産日本一ですね。
グーグル先生が教えてくれたキャンプ適地を目指しひた進みましたよ。


汗をダラダラとかきながら、暑い河原にペンタを設営。
温度計は幕内で40度!
あぶなく体の脂肪が溶けるかと思いました(笑)


いいよ、いいよ。
この広い河原にポツンと。
この解放感、たまりませんね。
しかも誰もいません。完全に貸切の河原です。
河原なので久しぶりに今夜は直火で焚き火を楽しんじゃいました!

まずは薪づくり。
河原で拾った薪を鉈で適当なサイズにカット!カット!カット!

あっ!
まさかの柄にひびが・・・・(涙)




簡単な料理というかつまみづくり。


日暮れには地元の釣り師が。
意外と釣り師で賑やかになりましたね。





静かな河原でひとり焚き火。
遠雷が聞こえ、時々ポツポツと雨が落ちてきましたが、
大丈夫でした。
うだるような暑さもいつの間にか、涼しくなりました。
今夜は早めの就寝です。


翌朝、ちゃんと鳴けないかっこうの声でお目覚め。
天気はまずまずでしょうか。



朝食はメスティンでごはんを炊いて、
甘めの牛丼で簡単に。

「立つ鳥跡を濁さず」という事で、
焚き火の跡は残さず、しっかりと処理しました。

帰りに早朝から営業している、
天童最上川温泉ゆぴあで朝風呂してさっぱり!
少し間があいてしまいましたが、とある河川敷でキャンプした記録です。
どこかいいキャンプ適地はないものかと、
グーグルマップを駆使して仕事をサボりながら探し、
航空写真からいい感じの河原を見つけました!
これだけいい河原、本当に大丈夫なのか半信半疑のままフィールドに急行しましたよ。



途中のさくらんぼ園地はいい感じで実っています。
まあ、これだけさくらんぼがあれば、多少食べてもわからないんじゃないか、
と思うくらいすごい数の園地で赤々と実ったさくらんぼが成っています。
流石、さくらんぼ生産日本一ですね。
グーグル先生が教えてくれたキャンプ適地を目指しひた進みましたよ。


汗をダラダラとかきながら、暑い河原にペンタを設営。
温度計は幕内で40度!
あぶなく体の脂肪が溶けるかと思いました(笑)


いいよ、いいよ。
この広い河原にポツンと。
この解放感、たまりませんね。
しかも誰もいません。完全に貸切の河原です。
河原なので久しぶりに今夜は直火で焚き火を楽しんじゃいました!

まずは薪づくり。
河原で拾った薪を鉈で適当なサイズにカット!カット!カット!

あっ!
まさかの柄にひびが・・・・(涙)




簡単な料理というかつまみづくり。


日暮れには地元の釣り師が。
意外と釣り師で賑やかになりましたね。




静かな河原でひとり焚き火。
遠雷が聞こえ、時々ポツポツと雨が落ちてきましたが、
大丈夫でした。
うだるような暑さもいつの間にか、涼しくなりました。
今夜は早めの就寝です。


翌朝、ちゃんと鳴けないかっこうの声でお目覚め。
天気はまずまずでしょうか。



朝食はメスティンでごはんを炊いて、
甘めの牛丼で簡単に。

「立つ鳥跡を濁さず」という事で、
焚き火の跡は残さず、しっかりと処理しました。

帰りに早朝から営業している、
天童最上川温泉ゆぴあで朝風呂してさっぱり!
2018年06月05日
久しぶりの白水川ダムキャンプ場へ。
どうもです~☆
6月に入り、いよいよジメジメした梅雨に入るのかなぁっと思っていましたが、
ここ山形はまだ梅雨の気配すらしません。
むしろ、夏のような暑さが続いているんですよね。
30度を超えると、正直キャンプの気分でもなくなってくるんですよ。暑くて。
とは言っても、出撃欲がまったくといってもいいぼど衰えないので、
出撃してみましたよ~

国道48号線から分岐して、くねくねした道を進みますね。
途中のスーパーで食材や酒、
そして特売でたまごが10個入りで78円で売っていたので迷わず購入しちゃいました。



白水川ダムです。
コンクリート式の重力ダムですね。
開閉所は無人のようで、人気はありませんでした。
ダムカードもありませんね。
白水ダムのキャンプサイトは、ダムよりももっと先にあります。



到着したのは日曜日の昼下がりということもあり、
デイキャンプを中心としたファミリーキャンパーばかりですよ。
地元山形はもちろん、仙台ナンバーも目立ちますねぇ~

デイキャンパーの隙間を縫って、テント設営ですよ。
当然、ペンタ+コットのいつものキャンプスタイルに挑戦してみますよ。
まぁ、周りからみたら「おい、あいつ変なタープだけで寝るつもりだぞ、頭いっちまってるやろ」
なんて言葉が勝手に脳裏を巡りますが(笑)

設営が終われば当然のごとく、ビアタイムですよ。

たまには、ソロキャンプ以外の趣味をしてみました。
あいにくコンディションが悪く、つながりませんでした。
キャンプ当日は「さくらんほマラソン」なるイベントが東根でやっていたようですが、
このキャンプ場は全くと言っていいほど、影響はありませんでしたよ。

これは、桜の木になった身ですね。
桜の木にもサクランボの実がなるようです。
ここ東根や隣の寒河江はさくらんぼのメッカです。
(山形県はさくらんぼ収穫量、全国の8割だとか。)



デイキャンプの人は目論み通り、16時をすぎて撤収してしまいました。
今夜は完ソロですかね。
そう言えば、このフィールドに出撃したのは、
2016年9月以来なので、1年半以上前なんですね。
と言っても、フィールドは特段変わりないでとは思いますが、
細かい事を言うならば、若干焚き火の跡が目立つようななった感じがします。
とは言っても、前回同様に管理している方は定期的に巡回管理して、
炊事場やトイレの清掃をしてくれていますから、
綺麗に保たれています。
水は前回同様飲めません。
各自汲んでくる必要があります。
前回と違うと感じたのは、水道水の塩素がきつくなった様な気がします。
うーん、なんと言っていいのか、
プールの塩素プールのような臭いがすごくするような感じです。
いくら飲用ではないとは言え、これだけ塩素がきつければ間違って飲んでしまっても、
お腹を壊すことはないんだろうなぁ、ってレベルですよ。
なんだろう、簡単な表現で言い表せって言われれば、
「石鹸で手を洗っても、石鹸の香りよりも断然塩素」って感じです。


あ、これが所定のテントサイトです。
草ぼうぼうで、しかもサイトが狭い。
これじゃ、皆さん広場に設営しますわ。

そんな誰もいないサイトに、ペンタがポツーンって感じですよ(笑)


メスティンでシュウマイなんか蒸してつまみにしたりしました。
蒸し網が無かったので、ビール缶を切ったりして、網かわりにしてみましたが、
とてつもなくうまくいきましたよ。


油揚げを焼いてみたり、豚タンレモンをつまみにしたりと、
いい感じの時間が過ぎていきましたよ。


陽が傾き、焚き火タイム。
ここで、完ソロかと思ったら、ライダーのソロキャンの方が設営。
これでひとり熊に襲われることはなくなりました(笑)
夜勤明けということもあり、一気に睡魔に襲われ、これ以降は記憶喪失に(笑)

野鳥のさえずりに起こされ、気持ちのいいお目覚め。
天気も上々!
「おはよう焚き火」に点火です(笑)
天気予報によると、最高気温は31度だとか。

まずは目覚めの一杯!!


朝食はメスティンでご飯を炊き、
TKG+納豆のTKGNのゴールデンライス!
ここでたまごを1個使い、残り9個に(笑)


すこーしマッタリとして、撤収。
撤収している最中に管理人さんが清掃にきました。
こんな山奥まで清掃にくるとは、脱帽ですよ。

撤収後、東根温泉にある「こまつの湯」で汗を流してきました。
400円で日帰り温泉を満喫できました。

玄関に温泉たまごがつくれるというので、昨日買ったたまごが9個も
余っていたので、つくってみました。
すぐできるのかと思ったら、まさかの調理時間2時間!
こっちが温泉たまごではなくゆで卵になりかけたのは内緒ですよ!!!
妻にも温泉たまごのお土産ができて、いいキャンプでしたよ♪
では~☆
6月に入り、いよいよジメジメした梅雨に入るのかなぁっと思っていましたが、
ここ山形はまだ梅雨の気配すらしません。
むしろ、夏のような暑さが続いているんですよね。
30度を超えると、正直キャンプの気分でもなくなってくるんですよ。暑くて。
とは言っても、出撃欲がまったくといってもいいぼど衰えないので、
出撃してみましたよ~

国道48号線から分岐して、くねくねした道を進みますね。
途中のスーパーで食材や酒、
そして特売でたまごが10個入りで78円で売っていたので迷わず購入しちゃいました。



白水川ダムです。
コンクリート式の重力ダムですね。
開閉所は無人のようで、人気はありませんでした。
ダムカードもありませんね。
白水ダムのキャンプサイトは、ダムよりももっと先にあります。



到着したのは日曜日の昼下がりということもあり、
デイキャンプを中心としたファミリーキャンパーばかりですよ。
地元山形はもちろん、仙台ナンバーも目立ちますねぇ~

デイキャンパーの隙間を縫って、テント設営ですよ。
当然、ペンタ+コットのいつものキャンプスタイルに挑戦してみますよ。
まぁ、周りからみたら「おい、あいつ変なタープだけで寝るつもりだぞ、頭いっちまってるやろ」
なんて言葉が勝手に脳裏を巡りますが(笑)

設営が終われば当然のごとく、ビアタイムですよ。

たまには、ソロキャンプ以外の趣味をしてみました。
あいにくコンディションが悪く、つながりませんでした。
キャンプ当日は「さくらんほマラソン」なるイベントが東根でやっていたようですが、
このキャンプ場は全くと言っていいほど、影響はありませんでしたよ。

これは、桜の木になった身ですね。
桜の木にもサクランボの実がなるようです。
ここ東根や隣の寒河江はさくらんぼのメッカです。
(山形県はさくらんぼ収穫量、全国の8割だとか。)



デイキャンプの人は目論み通り、16時をすぎて撤収してしまいました。
今夜は完ソロですかね。
そう言えば、このフィールドに出撃したのは、
2016年9月以来なので、1年半以上前なんですね。
と言っても、フィールドは特段変わりないでとは思いますが、
細かい事を言うならば、若干焚き火の跡が目立つようななった感じがします。
とは言っても、前回同様に管理している方は定期的に巡回管理して、
炊事場やトイレの清掃をしてくれていますから、
綺麗に保たれています。
水は前回同様飲めません。
各自汲んでくる必要があります。
前回と違うと感じたのは、水道水の塩素がきつくなった様な気がします。
うーん、なんと言っていいのか、
プールの塩素プールのような臭いがすごくするような感じです。
いくら飲用ではないとは言え、これだけ塩素がきつければ間違って飲んでしまっても、
お腹を壊すことはないんだろうなぁ、ってレベルですよ。
なんだろう、簡単な表現で言い表せって言われれば、
「石鹸で手を洗っても、石鹸の香りよりも断然塩素」って感じです。


あ、これが所定のテントサイトです。
草ぼうぼうで、しかもサイトが狭い。
これじゃ、皆さん広場に設営しますわ。

そんな誰もいないサイトに、ペンタがポツーンって感じですよ(笑)


メスティンでシュウマイなんか蒸してつまみにしたりしました。
蒸し網が無かったので、ビール缶を切ったりして、網かわりにしてみましたが、
とてつもなくうまくいきましたよ。


油揚げを焼いてみたり、豚タンレモンをつまみにしたりと、
いい感じの時間が過ぎていきましたよ。


陽が傾き、焚き火タイム。
ここで、完ソロかと思ったら、ライダーのソロキャンの方が設営。
これでひとり熊に襲われることはなくなりました(笑)
夜勤明けということもあり、一気に睡魔に襲われ、これ以降は記憶喪失に(笑)

野鳥のさえずりに起こされ、気持ちのいいお目覚め。
天気も上々!
「おはよう焚き火」に点火です(笑)
天気予報によると、最高気温は31度だとか。

まずは目覚めの一杯!!


朝食はメスティンでご飯を炊き、
TKG+納豆のTKGNのゴールデンライス!
ここでたまごを1個使い、残り9個に(笑)


すこーしマッタリとして、撤収。
撤収している最中に管理人さんが清掃にきました。
こんな山奥まで清掃にくるとは、脱帽ですよ。

撤収後、東根温泉にある「こまつの湯」で汗を流してきました。
400円で日帰り温泉を満喫できました。

玄関に温泉たまごがつくれるというので、昨日買ったたまごが9個も
余っていたので、つくってみました。
すぐできるのかと思ったら、まさかの調理時間2時間!
こっちが温泉たまごではなくゆで卵になりかけたのは内緒ですよ!!!
妻にも温泉たまごのお土産ができて、いいキャンプでしたよ♪
では~☆
2018年06月01日
新緑まぶしい森と湖のキャンプ場へ。
どうもです~
実は5月の連休明けから、突如キャンプへ出撃するチャンスが増えまして・・・。
ソロキャンプに行けるということは、うれしい限りなのですが、
いざブログにアップしようとする時に限って忙しくなるんですよ。
そんな訳で、溜まったキャンプ記を順次アップしようと目論んでますんで、
暇がある方はつきあっていただければとてもうれしいです。
新規のキャンプ適地を求めて彷徨ったのですが、
これがなかなか見つからないもんですね。
そんな環境のいいキャンプ適地が簡単に見つかれば
とっくに他のキャンパーに見つかってしまいますが(笑)
結局、よさげな場所は見つからず、
駆け込んだのはいつもの古竜湖キャンプ場でした。




まだオープン前の平日なんで、正直今夜も貸切だと思っていたので、
あんなことやこんなことなど人に言えないようなことでもしてやろうと考えていたのですが、
まさかの先客が。
しかもグループですよ。なんでこんなオフシーズンの
平日にキャンプなんてしようと考えたんでしょうね。
まあ人の事言えないですけどね(汗)
完ソロよりは他の人がいた方が、野獣とか出てきたときなんとかなりそうな気もするので
それはそれでよしと考えましょう。

まずは乾杯。
これは熊よけのおもちゃのピストルです。


まずはビールに合う、ソーセージを焼いてみました。
一枚88円とは思えないおいしさ。うまーですよ。

あとは定番の焼肉なんかしてみたり。

ビールからレモンサワーにチェンジ!
レモンサワーと言っても、焼酎にレモン風味の炭酸で割っただけの「なんちゃって」ですが。
そう言えば最近レモンサワーって流行っているみたいですよ。


いつものペンタ+コットスタイル見て
先客のキャンパーさんから「これで寝るんですか?」なんて質問されちゃいました。
まあ「私、変態なんで」とは言いませんでしたが、
「まあ暖かくなってきたんで、これくらいなら大丈夫ですよ」
なんて適当に答えてしまいましたが。


ぼちぼちお腹も膨れてきたんで、
焚き火をいじりながら、チビチビとお酒を飲んだりして、
夜が更けていきます。
先客キャンパーさんも夜中まで盛り上がっていたようです。

翌朝。
あまり眠れず、何度か起きてしまい、十分な睡眠が取れませんでしたが、
すがすがしい朝になりましたよ。



朝食は簡単にレトルトの牛丼で。
まあ温めるだけなんで楽だし、いいですね。
コーヒーなんかも淹れながら朝のまったりタイムなんかも過ごしたり。

先客さん達、3時くらいまで賑やかにしていたのに、
6時過ぎにはもう起床してましたよ。どんだけ元気なのでしょう(笑)
朝食後にパパッと片付けをして撤収です。
天気にも恵まれ、なかなかいいキャンプでしたよ。
お腹も心もまんぞくでした。
☆古竜湖撤収後に、某広場の偵察。

トイレが例年通り設置されました。


注意事項は昨年同様ですね。
では~☆
実は5月の連休明けから、突如キャンプへ出撃するチャンスが増えまして・・・。
ソロキャンプに行けるということは、うれしい限りなのですが、
いざブログにアップしようとする時に限って忙しくなるんですよ。
そんな訳で、溜まったキャンプ記を順次アップしようと目論んでますんで、
暇がある方はつきあっていただければとてもうれしいです。
新規のキャンプ適地を求めて彷徨ったのですが、
これがなかなか見つからないもんですね。
そんな環境のいいキャンプ適地が簡単に見つかれば
とっくに他のキャンパーに見つかってしまいますが(笑)
結局、よさげな場所は見つからず、
駆け込んだのはいつもの古竜湖キャンプ場でした。




まだオープン前の平日なんで、正直今夜も貸切だと思っていたので、
あんなことやこんなことなど人に言えないようなことでもしてやろうと考えていたのですが、
まさかの先客が。
しかもグループですよ。なんでこんなオフシーズンの
平日にキャンプなんてしようと考えたんでしょうね。
まあ人の事言えないですけどね(汗)
完ソロよりは他の人がいた方が、野獣とか出てきたときなんとかなりそうな気もするので
それはそれでよしと考えましょう。

まずは乾杯。
これは熊よけのおもちゃのピストルです。


まずはビールに合う、ソーセージを焼いてみました。
一枚88円とは思えないおいしさ。うまーですよ。

あとは定番の焼肉なんかしてみたり。

ビールからレモンサワーにチェンジ!
レモンサワーと言っても、焼酎にレモン風味の炭酸で割っただけの「なんちゃって」ですが。
そう言えば最近レモンサワーって流行っているみたいですよ。


いつものペンタ+コットスタイル見て
先客のキャンパーさんから「これで寝るんですか?」なんて質問されちゃいました。
まあ「私、変態なんで」とは言いませんでしたが、
「まあ暖かくなってきたんで、これくらいなら大丈夫ですよ」
なんて適当に答えてしまいましたが。


ぼちぼちお腹も膨れてきたんで、
焚き火をいじりながら、チビチビとお酒を飲んだりして、
夜が更けていきます。
先客キャンパーさんも夜中まで盛り上がっていたようです。

翌朝。
あまり眠れず、何度か起きてしまい、十分な睡眠が取れませんでしたが、
すがすがしい朝になりましたよ。



朝食は簡単にレトルトの牛丼で。
まあ温めるだけなんで楽だし、いいですね。
コーヒーなんかも淹れながら朝のまったりタイムなんかも過ごしたり。

先客さん達、3時くらいまで賑やかにしていたのに、
6時過ぎにはもう起床してましたよ。どんだけ元気なのでしょう(笑)
朝食後にパパッと片付けをして撤収です。
天気にも恵まれ、なかなかいいキャンプでしたよ。
お腹も心もまんぞくでした。
☆古竜湖撤収後に、某広場の偵察。

トイレが例年通り設置されました。


注意事項は昨年同様ですね。
では~☆