2016年07月21日
ワイワイと賑やかな夜もいいもんだね@木の家
2016年7月19~20日、宮城県仙台市「木の家」へ。
いよいよ夏休みに突入ですね。
そして暑さに弱いぱんだにはつらい季節がきました。
今年の夏はラニーニャ現象が大暴れして、猛暑になるとの予想でしたが、
どうやら秋にずれ込むとの予測に変わり、予想した猛暑にはならないのではないかとの予想になったようですが、
果たしてどうなることやら。
夏のキャンプは一般的にはベストシーズンですが、ぱんだは逆にどちらかといえばテンションが落ちるシーズンですよ(笑)
そんなテンションが落ち込むシーズンなので、テントではなくコテージ泊という暴挙に出てみました!
仙台の奥座敷秋保温泉にある「木の家」というコテージ村に出撃ですよ。
今回はいつものソロキャンプではなく、会社の同僚10人を引き連れたキャンプです。




信楽焼のタヌキが迎えてくれます。
梅雨は明けていませんが、夏のような空ですよ。
気温は30度、夏といってもいいような天気ですね。

駐車場からコテージ村までは距離がありますので、物はリヤカーで運搬しますよ。
ちょっと坂が急なところがあるので、注意が必要ですね。
(この指は何なんでしょうか(笑))

場内には温泉があります。
源泉が入り口にありますね。キャンプに温泉はありがたいですね。

木造のコテージが並んでます。
「木の家」ってこの木造のコテージが由来なのでしょうか。
この日はうちらのグループのほかにもう1グループ泊まっているようですね。
夏休みに突入したとは言え、客足は少ないようで、思う存分騒げそうですよ(爆)


場内には名取川が流れていて、水遊びができるようですね。
ただし、遊泳は「自己責任」との注意看板が出てますよ。
このあと、同僚たちが水遊びに行きました。



緑に囲まれた気持ちのいいコテージ村ですね。
コテージ内にキッチンは備え付けられていますが、炊事場があるのはデイキャンプ用なのでしょうか。
水辺なのでアブや蚊など虫対策は必須のようです。
今日のチャレンジメニューは「キャンプで燻製」ですよ。

シュウマイの燻製。

ベーコンの燻製。

燻製に合わせるのは、キリリと冷えたハイボール。
たまりませんねー。

イカのホイル焼きも焼いてしまいましょー!
ホイル焼きの後は、恒例のバーベキューへとなだれ込んでいきます(笑)
4キロの肉がみるみるうちに胃袋に収まっていきます。
いつもちまちま焼いているソロキャンプの時とは大違いですね。

やっぱり、夜はたき火タイム。。。。
ソロの時のようないつもののんびりした時間ではなく、
仲間とわいわい仕事の話やら秘密の話やらお酒とともに進んでいきます。

寝る前に岩風呂にも入ってみましたよ。



翌朝もすがすがしい天気ですね。
コテージはクーラーが無いとの話だったので、寝苦しくなるかと思いましたが、
川沿いということなのか、とても涼しく寝られましたね。むしろ寒いくらいでした。
若手の後輩は朝まで起きていたようです。若いですねー。
おじさんはオールは無理で、日付が変わる前に撃沈したようです。

朝食はそうめんを使った、台湾まぜそばです。
前日のバーベキューで余った焼き肉のたれでひき肉を炒め、刻んだにらとねぎを散らして、
めんつゆをそうめんで絡めただけの簡単メニューですよ。
シンプルながらウマーな一品でしたよ。

帰りがけに釜房湖のそばにある渓流釣りの管理釣り場でエビ釣りです。



1匹釣れました(笑)
釣ったエビは塩焼きにしてもらえますよ。
今回はソロキャンプではなく、年に一度の職場の同僚とのキャンプでしたが、
たまに先輩や後輩の垣根を越えてワイワイ語り合うキャンプも悪くないですね。
さて、熱い夏を乗り越え、どれくらいソロキャンプに出撃できるでしょうか。
では☆
いよいよ夏休みに突入ですね。
そして暑さに弱いぱんだにはつらい季節がきました。
今年の夏はラニーニャ現象が大暴れして、猛暑になるとの予想でしたが、
どうやら秋にずれ込むとの予測に変わり、予想した猛暑にはならないのではないかとの予想になったようですが、
果たしてどうなることやら。
夏のキャンプは一般的にはベストシーズンですが、ぱんだは逆にどちらかといえばテンションが落ちるシーズンですよ(笑)
そんなテンションが落ち込むシーズンなので、テントではなくコテージ泊という暴挙に出てみました!
仙台の奥座敷秋保温泉にある「木の家」というコテージ村に出撃ですよ。
今回はいつものソロキャンプではなく、会社の同僚10人を引き連れたキャンプです。




信楽焼のタヌキが迎えてくれます。
梅雨は明けていませんが、夏のような空ですよ。
気温は30度、夏といってもいいような天気ですね。

駐車場からコテージ村までは距離がありますので、物はリヤカーで運搬しますよ。
ちょっと坂が急なところがあるので、注意が必要ですね。
(この指は何なんでしょうか(笑))

場内には温泉があります。
源泉が入り口にありますね。キャンプに温泉はありがたいですね。

木造のコテージが並んでます。
「木の家」ってこの木造のコテージが由来なのでしょうか。
この日はうちらのグループのほかにもう1グループ泊まっているようですね。
夏休みに突入したとは言え、客足は少ないようで、思う存分騒げそうですよ(爆)


場内には名取川が流れていて、水遊びができるようですね。
ただし、遊泳は「自己責任」との注意看板が出てますよ。
このあと、同僚たちが水遊びに行きました。



緑に囲まれた気持ちのいいコテージ村ですね。
コテージ内にキッチンは備え付けられていますが、炊事場があるのはデイキャンプ用なのでしょうか。
水辺なのでアブや蚊など虫対策は必須のようです。
今日のチャレンジメニューは「キャンプで燻製」ですよ。

シュウマイの燻製。

ベーコンの燻製。

燻製に合わせるのは、キリリと冷えたハイボール。
たまりませんねー。

イカのホイル焼きも焼いてしまいましょー!
ホイル焼きの後は、恒例のバーベキューへとなだれ込んでいきます(笑)
4キロの肉がみるみるうちに胃袋に収まっていきます。
いつもちまちま焼いているソロキャンプの時とは大違いですね。

やっぱり、夜はたき火タイム。。。。
ソロの時のようないつもののんびりした時間ではなく、
仲間とわいわい仕事の話やら秘密の話やらお酒とともに進んでいきます。

寝る前に岩風呂にも入ってみましたよ。



翌朝もすがすがしい天気ですね。
コテージはクーラーが無いとの話だったので、寝苦しくなるかと思いましたが、
川沿いということなのか、とても涼しく寝られましたね。むしろ寒いくらいでした。
若手の後輩は朝まで起きていたようです。若いですねー。
おじさんはオールは無理で、日付が変わる前に撃沈したようです。

朝食はそうめんを使った、台湾まぜそばです。
前日のバーベキューで余った焼き肉のたれでひき肉を炒め、刻んだにらとねぎを散らして、
めんつゆをそうめんで絡めただけの簡単メニューですよ。
シンプルながらウマーな一品でしたよ。

帰りがけに釜房湖のそばにある渓流釣りの管理釣り場でエビ釣りです。



1匹釣れました(笑)
釣ったエビは塩焼きにしてもらえますよ。
今回はソロキャンプではなく、年に一度の職場の同僚とのキャンプでしたが、
たまに先輩や後輩の垣根を越えてワイワイ語り合うキャンプも悪くないですね。
さて、熱い夏を乗り越え、どれくらいソロキャンプに出撃できるでしょうか。
では☆