2020年07月23日
ゆーらゆら、湖畔でのんびりソロキャンプ
そろそろ地元のキャンプ場もオープンしたよ、って情報を得て
仕事が終わった後に現地に急行しました。
行先は、そう
「山形市古竜湖キャンプ場」
市内から至近距離で行けるキャンプ場のひとつです。
chaiさんに遅れて出撃です(笑)
今日は仕事終わりのあと、ってこともあったのですが、
できるだけ「何もしない」って事をコンセプトにやってみようと思います。
なので、装備もミニマム。
ザックに入れたのは・・・・
・DDハンモック
・タープ
・ロープ類
・ガスバーナ
・CBガス
・メスティン
・お米
・ミニテーブル
・ラジオ
・無線機(緊急連絡用)
・LEDランタン
・ペトロマックス
・毛布
・食器類
・酒類
・つまみ
こんな感じでしょうか。。。


コロナの影響で、設営できる数を制限しています。
ワタシは予約なしの飛び込みで行きましたが、コテージはすでに一杯。
テントならOKとのことでした。
まあ今夜は初のハンモック泊を試そうとしたので問題なく、受付していただけました。
週末なんかは、予約したほうがいいかなぁ?
受付では検温やらアルコール消毒やら、今までにない対策を受けました。
まあ、このご時世ですからね。


静かな湖畔のキャンプ場。
管理人さんは今まで年配の方だったのですが、、
アウトドア好きの若い管理人さんになっていました。

DDハンモックを設営。
ハンモック泊は経験がなかったので、
安いハンモックで経験を積んでからしっかりとしたモノにしようとしたのですが、
まあ定評のあるモノを最初から使った方がいいのでは、との判断からDDハンモックを購入しました。
ヒロシさん、御用達ですね。
平日にもかかわらず、ソロ3、ファミリー1という盛況ぶり。
管理人さん曰く、「平日でも多い」とのことでした。
ということで、今夜は完ソロならずです。


サクッとハンモックを設営。虫が多かったので、
森林香を焚きながら、ゆらゆらを楽しみました。
天気予報によると、明日の昼までは雨の心配はないようです。
タープを張らずに、このままのスタイルで行ってみたいと思います。

いいなあ、湖畔のキャンプ場・・・・・。

ゆらゆらとビール風飲料を飲み。
酔いが一気に来る感じ。
お腹もすいていないので、とりあえずお酒だけを楽しみます。

痛風の素、明太子が唯一のつまみ。
炙ろうかと思うが、面倒になりそのまま食す。
でも、あー、しあわせ。



あー、静かだなぁ。
もうセミの鳴き声も聞こえる。夏ももうすぐそこまで来てるのか・・・。
そんなことを思いながら、まったりとした時間を過ごす。
時々管理人さんが声をかけてくれる。
邪魔にならない程度に。

ゆ~らゆら。
ハンモック、なかなかいいね。
初めのころはこの揺れが若干乗り物酔いの気分がありましたが、
慣れると心地よくなるもんですね。


焚き火もしないので、とにかくのんびり。
食材も持ってきましたが、面倒なのでたべませんでした。
飲んで、音楽聴いて、景色を見る。
ただそれだけでした。
仕事終わりに来たという事もあり、21時頃にはウトウトして寝落ちしてしまいました・・・・。
しかし・・・・・・。
3時頃、降らないとの予報に反してまさかの雨・・・・・・。
急いでタープを張る。
あー、こんなはずじゃなかったのに。
天気予報の嘘つき・・・・。
眠気が覚めてしまいましたが、1時間くらいモヤモヤしてまた眠りにつけました。


翌朝。
6時くらいには目が覚めました。
雨は上がってますね。
暑いよりは心地よい涼しさですね。
気持ちのいい朝を迎えました。

まずはコーヒーを飲み、まったりとしましょうか。
何もしないキャンプなので、お湯を沸かしてコーヒーを淹れることはしませんでした。
さすがに夕飯を抜いたので、空きっ腹です。


朝食だけは手を加えました。
と言っても米を焚くだけ。炊き立てのライスはいいですね。
納豆と生卵。鯖缶。
あー、これだけで十分。
旨いなぁ・・・・。

お昼から所用があるため撤収。
ハンモックはいいですね。撤収がとにかく早い。
今までペンタも早いと思っていましたが、それ以下って感じですね。
のんびり片付けたのに、10時には撤収しました。
家まで30分もかからないので、もっとのんびりできそうでしたが、
余裕があった方がいいのかなぁ、ということで早めに撤収となりました。

DDタープ面白いですね。
もう少し色々と試していきたいと思います。
では~☆
仕事が終わった後に現地に急行しました。
行先は、そう
「山形市古竜湖キャンプ場」
市内から至近距離で行けるキャンプ場のひとつです。
chaiさんに遅れて出撃です(笑)
今日は仕事終わりのあと、ってこともあったのですが、
できるだけ「何もしない」って事をコンセプトにやってみようと思います。
なので、装備もミニマム。
ザックに入れたのは・・・・
・DDハンモック
・タープ
・ロープ類
・ガスバーナ
・CBガス
・メスティン
・お米
・ミニテーブル
・ラジオ
・無線機(緊急連絡用)
・LEDランタン
・ペトロマックス
・毛布
・食器類
・酒類
・つまみ
こんな感じでしょうか。。。
コロナの影響で、設営できる数を制限しています。
ワタシは予約なしの飛び込みで行きましたが、コテージはすでに一杯。
テントならOKとのことでした。
まあ今夜は初のハンモック泊を試そうとしたので問題なく、受付していただけました。
週末なんかは、予約したほうがいいかなぁ?
受付では検温やらアルコール消毒やら、今までにない対策を受けました。
まあ、このご時世ですからね。
静かな湖畔のキャンプ場。
管理人さんは今まで年配の方だったのですが、、
アウトドア好きの若い管理人さんになっていました。
DDハンモックを設営。
ハンモック泊は経験がなかったので、
安いハンモックで経験を積んでからしっかりとしたモノにしようとしたのですが、
まあ定評のあるモノを最初から使った方がいいのでは、との判断からDDハンモックを購入しました。
ヒロシさん、御用達ですね。
平日にもかかわらず、ソロ3、ファミリー1という盛況ぶり。
管理人さん曰く、「平日でも多い」とのことでした。
ということで、今夜は完ソロならずです。
サクッとハンモックを設営。虫が多かったので、
森林香を焚きながら、ゆらゆらを楽しみました。
天気予報によると、明日の昼までは雨の心配はないようです。
タープを張らずに、このままのスタイルで行ってみたいと思います。
いいなあ、湖畔のキャンプ場・・・・・。
ゆらゆらとビール風飲料を飲み。
酔いが一気に来る感じ。
お腹もすいていないので、とりあえずお酒だけを楽しみます。
痛風の素、明太子が唯一のつまみ。
炙ろうかと思うが、面倒になりそのまま食す。
でも、あー、しあわせ。
あー、静かだなぁ。
もうセミの鳴き声も聞こえる。夏ももうすぐそこまで来てるのか・・・。
そんなことを思いながら、まったりとした時間を過ごす。
時々管理人さんが声をかけてくれる。
邪魔にならない程度に。
ゆ~らゆら。
ハンモック、なかなかいいね。
初めのころはこの揺れが若干乗り物酔いの気分がありましたが、
慣れると心地よくなるもんですね。
焚き火もしないので、とにかくのんびり。
食材も持ってきましたが、面倒なのでたべませんでした。
飲んで、音楽聴いて、景色を見る。
ただそれだけでした。
仕事終わりに来たという事もあり、21時頃にはウトウトして寝落ちしてしまいました・・・・。
しかし・・・・・・。
3時頃、降らないとの予報に反してまさかの雨・・・・・・。
急いでタープを張る。
あー、こんなはずじゃなかったのに。
天気予報の嘘つき・・・・。
眠気が覚めてしまいましたが、1時間くらいモヤモヤしてまた眠りにつけました。
翌朝。
6時くらいには目が覚めました。
雨は上がってますね。
暑いよりは心地よい涼しさですね。
気持ちのいい朝を迎えました。
まずはコーヒーを飲み、まったりとしましょうか。
何もしないキャンプなので、お湯を沸かしてコーヒーを淹れることはしませんでした。
さすがに夕飯を抜いたので、空きっ腹です。
朝食だけは手を加えました。
と言っても米を焚くだけ。炊き立てのライスはいいですね。
納豆と生卵。鯖缶。
あー、これだけで十分。
旨いなぁ・・・・。
お昼から所用があるため撤収。
ハンモックはいいですね。撤収がとにかく早い。
今までペンタも早いと思っていましたが、それ以下って感じですね。
のんびり片付けたのに、10時には撤収しました。
家まで30分もかからないので、もっとのんびりできそうでしたが、
余裕があった方がいいのかなぁ、ということで早めに撤収となりました。
DDタープ面白いですね。
もう少し色々と試していきたいと思います。
では~☆
2020年07月09日
梅雨の雨降る高原にて。
梅雨らしくどうもすっきりしない天気が続く・・・・。
ただ天気予報を見ると、
どうやら次の日の昼前くらいまでなら天気が持ちそうな予報。
ならばと出撃。

出発した日は日曜日だったので、途中のスーパーとか結構人が出てました。
うーん。この感じだと、日曜の夕方に帰るキャンパーがいるのかな?
そんな事を考えながらぐんぐんと標高の高い場所を目指しました。

霧が濃いかと思いましたけど、案外大丈夫でした。

やってきたのはここ。
今年初、坊平野営場。
いつものように管理棟に出向き受付。
ただ、いつもと違うのは受付にビニールシートが張られ、その奥に管理人さんがいる。
そして、自分で備え付けの受付表に記入し、コイントレーに置いておく。
申込者が外に出てから管理人さんが事務所から出て来て回収するシステムに。
できるだけ接触しないように。
こんな山奥でも万全の対策でした。
そして1泊350円と激安。ありがたい。



本当はペンタ+コットの夏スタイルでやりたかったのですが、
途中で雨が降るかもしれないので、
今夜はペンタはやめてソロベースを張りました。
ソロベースは緑の野営場にもすっきりと溶け込みますね。


管理人さんは「3人くらいいるよ」と言っていましたが、
広い野営場なので、人の気配は感じませんでした。
設営が終わった頃に、ソロが2組来ました。
完ソロならず。
1人は女性のキャンパーで、なんとペンタ。
綺麗に張られてました。いいですね。

お腹もすいたので、まずは昼飯。
冷たいそばに納豆と生卵をのせて、最後にラー油をひと回し。
ワシワシとかきまぜて食べる。
おっ、ラー油が意外といい仕事をしてくれました。
本当は鉄火巻を食べたかったのですが、
残念ながら売っていなかったので、海鮮太巻きに。
ちょっと食べすぎました。
お腹パンパンです。


散歩を兼ねて、キャンプ場内にある、湧き水「坊平水」を取りに。
クロスカントリーのコースも誰もいません。
コロナの影響なんですかね。

あれ???
坊平水が枯れている・・・・。
いつもなら豊富な水が出ているのですが・・・・。
うーん、小雪の影響なのでしょうか?
残念ですが仕方ありません。

そのまま周囲を散策。


突如現れたモダンな建物。
ここが話題の坊平の新施設。
7月3日にオープンしたばかりの「坊平リカバリー温泉 高源ゆ」
野営場から徒歩5分くらいでしょうか。
今まで近場の温泉は蔵王温泉でしたが、便利になりましたね。
ちなみに入浴料800円。
今回はパスです。
https://kogenyu.com/


散歩でひと汗かいたら、やっぱり飲むしかないでしょ。

という事で、いつものようにプシュっとひとり宴会のスタートです。
森の木々と小鳥に乾杯です。

つまみはかつおのづけ。
かつお、今が旬ですからね。
出汁醤油にしょうがをすりおろし、ここにもラー油を垂らす。
そしてかつおの切り身をいれて、混ぜてしばし放置。
うまい。

野菜も取らないとね。
ただし、塩分取り過ぎ(笑)
女性キャンパーさんはデイキャンだったみたいでお帰りになられました。
今夜は2組だけかな。

ダラダラとしていたら、ポツポツ・・・・。
と思ったら、ザーザーと・・・・。
予報外れてるやん。

仕方ないので、雨音を聴きながら飲むだけです(笑)
こちらはサーモンとアボカドのマリネ。
あーお腹もいっぱい。
焼肉焼こうとしましたが、雨で焚き火できないのでやめにしました。

と、思いましたが。。。。
雨が止んだので、満を持して焚き火に点火!
やっぱり焚き火がないのはさみしい。


いい感じで焚き火を楽しんでいたら、また雨。
しかも本降りに・・・・。
仕方ないので、テントのひさしの下で焚き火をしていたら、
まさかの不完全燃焼で煙ばかりに・・・。
ゲホゲホ・・・・。
マジで死ぬ・・・・・。
無念。焚き火終了。
雨も本降りなので、ソロベースに籠ってタブレットで動画を見ながら寝落ち・・・・zzz

翌朝。
雨も止んでますね。よかった。

モーニングコーヒー。
朝はけっこう涼しいので温かいコーヒーはうれしいですね。

朝食はカップラーメンのチーズのせ。
本当はたまごものせたかったのですが、なしです。
雨雲レーダーを見ると雨雲がこっちに迫ってきています。
本当はもっとゆっくりしたかったのですが、
せっかくソロベースも乾いていたので撤収することにしました。

撤収完了。
と、同時に雨がポツポツ。
セーフ。
管理人さんにご挨拶をして下山しました。
雨に打たれましたが、充実したキャンプでした。


下山途中の猿倉スキー場からの雲海。
では~☆
追伸:
この度の豪雨で被災された方に心よりお見舞い申し上げます。
このキャンプで降り出した雨が、まさかその後の豪雨に繋がるなんて思いもしませんでした。
100年に一度と言われるような災害が毎年のようにあると、この先どうなってしまうのか不安になります。
ただ天気予報を見ると、
どうやら次の日の昼前くらいまでなら天気が持ちそうな予報。
ならばと出撃。
出発した日は日曜日だったので、途中のスーパーとか結構人が出てました。
うーん。この感じだと、日曜の夕方に帰るキャンパーがいるのかな?
そんな事を考えながらぐんぐんと標高の高い場所を目指しました。
霧が濃いかと思いましたけど、案外大丈夫でした。
やってきたのはここ。
今年初、坊平野営場。
いつものように管理棟に出向き受付。
ただ、いつもと違うのは受付にビニールシートが張られ、その奥に管理人さんがいる。
そして、自分で備え付けの受付表に記入し、コイントレーに置いておく。
申込者が外に出てから管理人さんが事務所から出て来て回収するシステムに。
できるだけ接触しないように。
こんな山奥でも万全の対策でした。
そして1泊350円と激安。ありがたい。
本当はペンタ+コットの夏スタイルでやりたかったのですが、
途中で雨が降るかもしれないので、
今夜はペンタはやめてソロベースを張りました。
ソロベースは緑の野営場にもすっきりと溶け込みますね。
管理人さんは「3人くらいいるよ」と言っていましたが、
広い野営場なので、人の気配は感じませんでした。
設営が終わった頃に、ソロが2組来ました。
完ソロならず。
1人は女性のキャンパーで、なんとペンタ。
綺麗に張られてました。いいですね。
お腹もすいたので、まずは昼飯。
冷たいそばに納豆と生卵をのせて、最後にラー油をひと回し。
ワシワシとかきまぜて食べる。
おっ、ラー油が意外といい仕事をしてくれました。
本当は鉄火巻を食べたかったのですが、
残念ながら売っていなかったので、海鮮太巻きに。
ちょっと食べすぎました。
お腹パンパンです。
散歩を兼ねて、キャンプ場内にある、湧き水「坊平水」を取りに。
クロスカントリーのコースも誰もいません。
コロナの影響なんですかね。
あれ???
坊平水が枯れている・・・・。
いつもなら豊富な水が出ているのですが・・・・。
うーん、小雪の影響なのでしょうか?
残念ですが仕方ありません。
そのまま周囲を散策。
突如現れたモダンな建物。
ここが話題の坊平の新施設。
7月3日にオープンしたばかりの「坊平リカバリー温泉 高源ゆ」
野営場から徒歩5分くらいでしょうか。
今まで近場の温泉は蔵王温泉でしたが、便利になりましたね。
ちなみに入浴料800円。
今回はパスです。
https://kogenyu.com/
散歩でひと汗かいたら、やっぱり飲むしかないでしょ。
という事で、いつものようにプシュっとひとり宴会のスタートです。
森の木々と小鳥に乾杯です。
つまみはかつおのづけ。
かつお、今が旬ですからね。
出汁醤油にしょうがをすりおろし、ここにもラー油を垂らす。
そしてかつおの切り身をいれて、混ぜてしばし放置。
うまい。
野菜も取らないとね。
ただし、塩分取り過ぎ(笑)
女性キャンパーさんはデイキャンだったみたいでお帰りになられました。
今夜は2組だけかな。
ダラダラとしていたら、ポツポツ・・・・。
と思ったら、ザーザーと・・・・。
予報外れてるやん。
仕方ないので、雨音を聴きながら飲むだけです(笑)
こちらはサーモンとアボカドのマリネ。
あーお腹もいっぱい。
焼肉焼こうとしましたが、雨で焚き火できないのでやめにしました。
と、思いましたが。。。。
雨が止んだので、満を持して焚き火に点火!
やっぱり焚き火がないのはさみしい。
いい感じで焚き火を楽しんでいたら、また雨。
しかも本降りに・・・・。
仕方ないので、テントのひさしの下で焚き火をしていたら、
まさかの不完全燃焼で煙ばかりに・・・。
ゲホゲホ・・・・。
マジで死ぬ・・・・・。
無念。焚き火終了。
雨も本降りなので、ソロベースに籠ってタブレットで動画を見ながら寝落ち・・・・zzz
翌朝。
雨も止んでますね。よかった。
モーニングコーヒー。
朝はけっこう涼しいので温かいコーヒーはうれしいですね。
朝食はカップラーメンのチーズのせ。
本当はたまごものせたかったのですが、なしです。
雨雲レーダーを見ると雨雲がこっちに迫ってきています。
本当はもっとゆっくりしたかったのですが、
せっかくソロベースも乾いていたので撤収することにしました。
撤収完了。
と、同時に雨がポツポツ。
セーフ。
管理人さんにご挨拶をして下山しました。
雨に打たれましたが、充実したキャンプでした。
下山途中の猿倉スキー場からの雲海。
では~☆
追伸:
この度の豪雨で被災された方に心よりお見舞い申し上げます。
このキャンプで降り出した雨が、まさかその後の豪雨に繋がるなんて思いもしませんでした。
100年に一度と言われるような災害が毎年のようにあると、この先どうなってしまうのか不安になります。