2019年03月22日
静かな湖畔のソロキャンプ。
仕事終わりの土曜日、
ふとキャンプに行きたい衝動にかられていつもの馬見ヶ崎川河川敷へ。
シーズンオフにも関わらず、週末の野営地は多くのキャンパーさんが設営していました。
うーん、なんか混みすぎだなぁ・・・・。
隣のテントから話し声が聞こえるようなくらい、激混みのサイトではつまらないので、
下流の方へ避難しちゃいました。
そんな訳で河川敷に設営して野営。
翌日からは2日間休みということもあり、早朝にテントを撤収し、
新たな野営地を求めてさすらいの旅へ向かいました。
山形道を東へ。
そしてそのまま三陸方面へ。


宮城県登米市にある平筒沼(びょうどうぬま)に来ました。
宮城のキャンパーさんの間では、人気のスポットのひとつのようですね。

鴨がいたり、ゆったりとした時間が流れる公園ですね。
受付は管理施設である、youyou館になります。
市外の方は利用料がゴミ処理料金として、100円という激安設定ですよ。
ソロにも関わらず、大きめのゴミ袋を2枚もらいました。
(燃えるゴミと缶瓶ペットボトル用支給されます。)
受付時間は(チェックアウトも)管理人さんがいる時間に限られているので、注意ですよ。


キャンプ可能地はyouyou館の対岸になりますので、
浮桟橋を渡ります。




サクッとワンポールテントを設営。
日曜日の設営だったので、完ソロかと思いきや、
連泊というソロキャンパーさんと、その後に設営された若いソロキャンパーさんの
計3組ということになりました。
今は登米市となっていますが、昔はたしか登米郡米山町だった気がします。
私は同じ宮城県でも県南の出身なのであまり県北に来たことがありませんでした。
なんか新鮮な感じがします。
この公園は桜の名所らしく、春になると多くの人が観桜にくるそうですよ。

スーパーなドライで乾杯。

仙台名物「牛タン」を焼いてみた。
(山形で買ったのですが・・・)

おつまみは、とうふとレトルトな肉豆腐のもとを混ぜた、肉どうふなんかも作り・・・。

少し食べたら、うどんを投入。
これが意外と旨かったですよ。

カニ風味メンチ。
県北ではメジャーなのかな?地元では見たことがありません。
同じ県内でもスーパーのラインナップが違うのは興味深いですよ。


陽も傾き、焚き火を楽しみます。
乾燥していたせいで、下草に火が燃え移りそうになり、
あわててバケツに水を汲み散水をしました。

早々にテントに入り就寝。
夜中はあまりの寒さにシェラフを頭からかぶり震えながら寝ましたよ(笑)





キーンと冷えた翌朝。気温はマイナス2度(寒っ!)

朝食は冷えた体を温めるため、鍋焼きそば。
うどんではなくそばですよ。
これが意外と旨いんですね。

この後、行ってみたい場所があったので、
管理人さんが出勤する9時頃にチェックアウトしましたよ。
行ってみたい場所は、次回にでも紹介しますね★
ふとキャンプに行きたい衝動にかられていつもの馬見ヶ崎川河川敷へ。
シーズンオフにも関わらず、週末の野営地は多くのキャンパーさんが設営していました。
うーん、なんか混みすぎだなぁ・・・・。
隣のテントから話し声が聞こえるようなくらい、激混みのサイトではつまらないので、
下流の方へ避難しちゃいました。
そんな訳で河川敷に設営して野営。
翌日からは2日間休みということもあり、早朝にテントを撤収し、
新たな野営地を求めてさすらいの旅へ向かいました。
山形道を東へ。
そしてそのまま三陸方面へ。
宮城県登米市にある平筒沼(びょうどうぬま)に来ました。
宮城のキャンパーさんの間では、人気のスポットのひとつのようですね。
鴨がいたり、ゆったりとした時間が流れる公園ですね。
受付は管理施設である、youyou館になります。
市外の方は利用料がゴミ処理料金として、100円という激安設定ですよ。
ソロにも関わらず、大きめのゴミ袋を2枚もらいました。
(燃えるゴミと缶瓶ペットボトル用支給されます。)
受付時間は(チェックアウトも)管理人さんがいる時間に限られているので、注意ですよ。
キャンプ可能地はyouyou館の対岸になりますので、
浮桟橋を渡ります。
サクッとワンポールテントを設営。
日曜日の設営だったので、完ソロかと思いきや、
連泊というソロキャンパーさんと、その後に設営された若いソロキャンパーさんの
計3組ということになりました。
今は登米市となっていますが、昔はたしか登米郡米山町だった気がします。
私は同じ宮城県でも県南の出身なのであまり県北に来たことがありませんでした。
なんか新鮮な感じがします。
この公園は桜の名所らしく、春になると多くの人が観桜にくるそうですよ。
スーパーなドライで乾杯。
仙台名物「牛タン」を焼いてみた。
(山形で買ったのですが・・・)
おつまみは、とうふとレトルトな肉豆腐のもとを混ぜた、肉どうふなんかも作り・・・。
少し食べたら、うどんを投入。
これが意外と旨かったですよ。
カニ風味メンチ。
県北ではメジャーなのかな?地元では見たことがありません。
同じ県内でもスーパーのラインナップが違うのは興味深いですよ。
陽も傾き、焚き火を楽しみます。
乾燥していたせいで、下草に火が燃え移りそうになり、
あわててバケツに水を汲み散水をしました。
早々にテントに入り就寝。
夜中はあまりの寒さにシェラフを頭からかぶり震えながら寝ましたよ(笑)
キーンと冷えた翌朝。気温はマイナス2度(寒っ!)
朝食は冷えた体を温めるため、鍋焼きそば。
うどんではなくそばですよ。
これが意外と旨いんですね。
この後、行ってみたい場所があったので、
管理人さんが出勤する9時頃にチェックアウトしましたよ。
行ってみたい場所は、次回にでも紹介しますね★