ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年03月29日

雪原にポツンとテントでソロキャンプ。



皆様、ご無沙汰しております。
お元気でしたでしょうか。

なんと、気が付けばブログの更新を
2カ月もあけてしまった。

その間、大雪に見舞われたり
地震が来たりと、
まあいろいろ大変な事態になっておりました。



そんな天変地異にも負けず、
キャンプ自体はひっそりと出かけていました。

溜めていたネタをアップしますので、
お付き合いいただけたらと思います。









年が明けた1月某日。
冬となれば野営できる場所も限られる。

サクッと行けるいつもの観音様の前へ。


誰もキャンプしている形跡もないので、
まずはテントを立てる準備から。

足で踏み固める。
この作業がなかなか大変で、
体力の半分が削られてしまった。。。

早く栄養補給しなくては(笑)


テントはソロドーム。
地ならしに体力を使うので、
楽な幕を選んでしまった。






天然の冷蔵庫を使えば
キンキンの栄養ドリンクが
すぐに補給できる作戦である。

今回はビールを大量に持ってきた。








時々雪が舞う。
とにかく寒い。。。

なのにビールを飲む馬鹿なのだ(苦笑)







寒い日には温かい物で
体温を保温していきたい。

一人用鍋でこっそりとキノコ鍋を楽しむ事にする。









真冬は夜が来るのが本当に早い。
あっという間に暗闇に包まれてしまった。

しかも気温はグングンと下がり、
体温を容赦なく奪っていく。

このままでは凍死しする危険がある。
新たな作戦を実行することにする。






熱燗をつけて、体内から強力に加熱する。
カラダの中心から温まっていくのがわかるぞ。

いやー、この作戦は大成功だったが、
副作用として眠気に襲われてしまった(笑)











長い夜を迎え、
温かいシュラフに潜り込めは
もう天国だ。

そのまま眠りにつく。







翌朝。

キーンと冷えた空気で目が覚める。
雪は積もらなかったようだ。

熱いコーヒーを淹れ、
簡単な朝食で腹を満たし、
チャチャっと撤収だ。

テントが小さいので片付けも楽である。





撤収完了。

また雪が降れば
この形跡も消えてなくなり、
完全犯罪の成立である。




では~☆
  


Posted by ぱんだ at 15:26Comments(4)馬見ヶ崎川河川敷

2021年12月12日

さようなら秋。晩秋のソロキャンプ。


晩秋の11月下旬。

もう紅葉も終わりのようなので、
出かけてきました。









向かった先は、いつもの唐松。

平日にもかかわらず、
他にもソロキャンパーが楽しんでいた。







ソロベースを張り、今夜の寝床を確保する。







昼も過ぎていたので、まずは腹ごしらえ、っと。

天丼弁当と一緒に
冷蔵庫の奥で寂しそうにしていたビール(風)を呑む。

天丼は280円と激安。
利益は出るのだろうか心配になる。





 

特にやることもないので、
ただ飲むという、堕落キャンプを楽しむ。

たまにキャンプに来た時くらいは、
こんな時間も悪くはない、と。









さらにハイボール(笑)

酔いも加速していく。







居酒屋に行ってメニューにあれば
必ず頼むほど大好物のちくわ天。







寒くなってきたので、ストーブを点火。
焚火ではなく、炭火。







鉄板で生姜焼き。

こういうシンプルなのがうれしい。

これじゃまた、酒が進んでしまう。
困ったものだ。









16時過ぎには夜がやってきた。

日が落ちると一段と寒くなってきた。













少し早いが、
寒いので幕の中に籠る。

そしてチビリチビリと、
焼酎お湯割りで体を温める。

ダラダラと時間を過ごし、就寝。










翌朝。

キーンと冷えた空気で目が覚めた。

寝袋から出るのがつらい。







炭もきれいに灰になってくれた。

こうなると、片付けが楽でいい。

灰はビニール袋に入れて持ち帰る。









朝食は鉄板で作る、目玉焼き。

コーヒーとパンを食べて、満足。

朝食後のんびりした後に撤収です。







撤収完了。



さあ、紅葉も見納めたので、

次は冬キャンプになりそうです。





では~☆


  


Posted by ぱんだ at 09:27Comments(2)馬見ヶ崎川河川敷

2021年03月08日

小さなテントと装備でひっそりと楽しむ。

2月の週末に野へ行ってきました。
もうすぐ3月になるのに、まだ寒さが残ってました。






唐松観音前。
週末だけあって、結構人出がありました。

人を避けるべく、端の方にそろりと設営。












今回は久しぶりにバンドックツーリングドームテントをサクッと張る。

なんとなくミニマムな装備にしたかったので、
リュックひとつでキャンプにきました。



久しぶりに凍人さんともお会いできました。
ありがとうございました。







設営も落ち着いたら
まずは腹ごしらえ。

ということで、ちびパン使ってカレーうどん。

鉄のフライパンなんで、熱々です。









太陽の光がいい感じに入ってくれて、
幕内もぬくぬく状態。

ごろんと横になって、
プシュッとビールを流し込む。

幕から残雪を眺めながら、自堕落な時間を過ごす。


のんびりとした週末の時間が流れる。
いいなぁ。









鉄板で焼き鳥を焼いてみた。
鉄板で焼くとジューシーに仕上がる。

これはビール飲むしかない(笑)







牛タンの切れ端がお買い得だったので、
こちらも鉄板やきやき。


歳がたったせいなのか、
これくらいでもうお腹いっぱいになってしまった。









ミニストーブで焚き火を楽しむ。


コンロの風防をリフレクター代わりにしてみると、
意外と暖かくてびっくり。

そう言えばまわりのソロキャンパーの皆さんは
リフレクターを使っているようだった。

なるほど。これはいいかも。
流行る理由もわかる。







ちょっと写りが悪いけど、
今夜は満月。

なんとかムーンとか言ってたような、
特別な日らしい。



翌朝・・・・。
あまりの寒さに予定より早く起床してしまった。

まだ西の空には月が顔を出していた。









朝は強烈な放射冷却で、
マイナス10度くらいまで下がったようで。









朝食は、
バウルーでピザを焼いてみた。


生地はサクッと、チーズがとろりといい感じに仕上がる。



10時くらいには撤収して、帰宅しました。


賑やかなフィールドもいいですが、
たまには静かな場所で過ごしたいですね。





では~☆




  


Posted by ぱんだ at 09:32Comments(6)馬見ヶ崎川河川敷

2020年12月30日

今年の張納め。雪上キャンプで鉄板焼き。


早いもので激動の
2020年もいよいよおわり。

今年は立ちの悪い疫病に
世界中が振り回された一年でした(怒)



その結果、三密にならないとの事で、
ソロキャンプを楽しむ人がうなぎ上り。

いやー、どこにいっても
完ソロできない異常事態でした。

そして、まさか、ソロキャンプが
流行語大賞にノミネートされる日が来るなんて
思いもしませんでしたね。



そんな一年を振り返るべく
今年最後の「張納め」をしてまいりました。













最後の張納めに選んだのは、
馬見ヶ崎川唐松前。



今シーズンからなんと、
冬期もトイレと水場が使用できるようになりました。
(トイレはウォシュレット付きに!)



平日にも関わらず、ソロやソログルの方もいて、
相変わらずのキャンプブームを実感です。



できるだけソーシャルディスタンスを取るべく
フィールドの端のほうを選びました。
(ひとりになれる空間が欲しいだけ・・・)


雪上にソロティッピーをサクッと張り、
引き籠りキャンプのはじまりはじまり。。。

白い幕なんで目立たないカモフラージュ作戦(笑)









設営後、ちょっと遅めの昼食を。

鍋焼きそば。

そう、うどんではなくそばというのがミソです。
ワタシはどちらかと言えばそば派なのですよ。

寒い外で食べるアツアツのそばはたまりませんなぁ。









そしていくら寒くても
キンキンに冷えた麦酒は絶対的存在です。

天然の冷蔵庫が使い放題なので
さらに冷やしちゃいます。。。









河川敷のフィールドに静かな時間が流れる。
なんとも落ち着いた年末だろうか。

年末年始は大寒波と大雪の予報なので、
嵐の前の静けさとでも言うべきだろうか。









今日のチャレンジメニューは
鉄板焼き。

鶏肉を焼いてみたり、







飛騨地方のローカルフード、
漬物のステーキをアレンジした
「キムチのステーキ」

見た目は悪いけど、意外と美味(笑)









ステーキなんかも焼いちゃいました。









今年最後を締めくくるキャンプなので、
2次会は純米大吟醸で酔ってみよう。

冷やでも美味しいが、燗にするとさらに香りが膨らみますな~











翌朝。。。。

夜中に雪ではなく雨が降ったようで
幕がずぶ濡れになっていて、シュラフも水浸しに。
ちょっと不快な気分でお目覚めです。











実はつまみにしようと
前日に作った肉豆腐があったんですが、
鉄板焼きで予想外にお腹が膨れてしまい、
たべきれなかったので、
うどんを入れて肉豆腐うどんを朝食に。


一晩寝かした肉豆腐、マジうま。最強。


他のキャンパーの皆さんも
撤収を始めたようなので、
ボチボチお片付け。。。







はい。これで、今年のキャンプは終了です。


今年一年、このブログにお付き合い
いただきましてありがとうございました。




年越しは天気が相当荒れる予報ですので、
キャンプを計画している方は決して無理をせず
ご安全に。







最後に唐松観音の写真を。



来年も皆様に、幸多く訪れますように。

よいお年をお迎えください。




では~☆  


Posted by ぱんだ at 14:00Comments(8)馬見ヶ崎川河川敷

2020年05月04日

いつの日か、また楽しめる日が来ることを

【STAY HOME】


世の中がまさかこんな事態になるなんて、誰が想像したでしょうか。
困惑する毎日、ニュースから流れる日々刻々と変化する情勢・・・・。


とにかく、この状況が一刻も早く終息することを願うばかりです。


奮闘している医療従事者の皆様や行政、
関係するすべての皆様に心より敬意を表するとともに感謝申し上げます。

本当にありがとうございます。



ワタシは仕事がら家で過ごす事が出来ず、通常通り出勤しています。
仕事があるだけ、本当にありがたいと思います。


アウトドアの方は完全に自粛です。

なので、UPするネタもありませんので、しばらくは休業です。
ごめんなさい。



今回はコロナが蔓延する以前、まだ寒い冬にキャンプしたネタをUPします。
お家で過ごす方に少しでも出撃した気持ちで楽しんでもらえばうれしいな。







出撃したフィールド。

日曜日なのに、完ソロではなく、他に同好の方がちらほら。
オフシーズににも関わらず、少し賑やかな感じになりました。


年末に購入したソロベースで楽しみます。







居住空間のセッティングも無事完了。
あまりいつもと変わり映えなんですね。すみません。

装備はまだまだ冬仕様で、フジカを中心にしたレイアウトですね。

うーん、正直変化するよりは、個人的にはいつもと同じようにした方が正直楽なのかも知れません。









設営終わりのいつも通りのぷしゅーって感じです(笑)
これがないと個人的には・・・・ですね。







炭を熾して、ひとり焼き焼き大会。

いろいろ焼くので、ひとりでも楽しい。









次々に焼き物が現れます。







少しづつの焼き物でも、お腹がパンパンになりますね。
いやー、満足満足。

ソロキャンプは自分のペースで楽しめるのがいいな。









この飯盒はなんだっけ?

きのこ汁だったかな。

まだ冷える日には温かいものが恋しくなりますね。







夕暮れ。
冬の日暮れは本当に早いですね。

知らない間というか、あっという間に日が暮れてしまいます。


薪をくべ、焚き火と共に長い夜を楽しみますが、
夜があまりも長いので、早々に就寝となりました(笑)






翌朝は天気も良かったです。

朝食はどうしたかな?
簡単にすましたのだと思います。

朝食を食べてから、昼前に片付けを済ませ撤収。







写真を撮るよりも、
キャンプに専念したく、この回は写真は少なめになってしまいました。




今度はコロナが終息してから、しっかりと楽しみたいですね。




さてさて、もしUPできるネタがあれば書きますが、
本ブログは、ソロキャンプ自粛中なので、
基本的にコロナが落ち着くまでお休みになると思います。



皆様、もう少しの辛抱です、ともに頑張りましょう!




では~☆












  


Posted by ぱんだ at 00:06Comments(8)馬見ヶ崎川河川敷