2021年11月15日
秋深し、炭火と料理で愉しむソロキャンプ。
秋らしい、いい天気が続いたので
ドライブを兼ねて
少し遠出したキャンプがしたいな。
そう思いながら、峠を越え
東へと向かいました。
のんびりと走り、着いた先は
冬以来の丸森町。
だいぶ豪雨災害からの復興が
以前より進んだ感じがする。
そして、久しぶりの
不動尊公園キャンプ場。
運営が変わってから初である。
運営についてはいろいろと賛否があるようだが、
受付の方も感じはよく、
ワタシが感じた限り、悪い印象はなかった。
スモールサイト料金の1500円を支払う。
サイトは受付時に自分で選ぶことができた。
多分空いているからだろう。
それでも、平日で何組か予約があるそうだ。
なるべく他のキャンパーとの
距離は保てる場所を選んだ。
サイトまでは車が入れないので、
リアカーを借りて、道具を詰め込む。
いくらアイテムを厳選しても、
寒くなるとどうしても
アイテムが増えてしまう。
困ったものだ。
アップダウンの激しい道を
汗を流しながら荷物を運ぶ。
失敗した。。。
よく見ると、
車輪の小さなリアカーを選んでしまい、
必要以上に体力を奪われてしまった。。。
帰りは車輪の大きなヤツにしよう(笑)
ソロベースを張る。
うーん、スモールサイトだと、少し狭いな。
少し大きなテントだと手狭かも。
なんとか構図を考えながら、設営できた。
無事、ビールにありつくことができた。
一口目、ビールをグッと
胃袋に流れ込む、この瞬間が堪らない。
生きててよかった(笑)
しばし、紅葉を愉しむ。
今の季節しか楽しめない紅葉をつまみに
酒がさらに加速する。
今日は、焚火ではなく
炭火を愉しんでいきたい。
炭の炎を味方にして、
調理をしていく。
メインディッシュは
牡蠣や白子をたっぷり入れた
「痛風鍋」だ。
最近、尿酸値が高めなので、
これを主治医が見たら発狂するだろう。
まあ、こんな料理キャンプでしか食べないので
許していただくことにしよう。
夕暮れがまた早くなった。
17時前らはもう真っ暗だ。
明るいうちにできる事が少なくなってきた。
炭火は焚火と違い、
のんびりとした火が楽しめる。
寒い夜には
暖房代わりにもなるので、
一石二鳥だ。
焼酎のお湯割りを呑み、
保温をしながら夜を迎えた。
これでいくら寒くても
凍死することはないだろう。
しかし、いつものように
ベロベロになりながら
就寝と相成りました(爆)
翌朝。
あまりの寒さでお目覚め。
しかし、寒すぎて寝袋から出られず、
二度寝してしまう。
寒さ対策で
電気毛布を使うつもりだったのに、
なぜか、コードしか持ってこなかったという失態。
なんだかなぁ(笑)
朝食は贅沢に、
宮城の秋の味覚「はらこ飯」だ。
秋になると宮城県民が
こぞって食べる郷土料理なのだ。
たっぷりのいくらをのせていただこう。
(朝から主治医がまた発狂してしまう)
今回のキャンプは
秋を堪能するとともに、
尿酸値という敵とたたかう
壮絶なものであった。(大袈裟)
とてもおいしゅうございました。
では~☆
※不動尊公園キャンプ場は火曜日定休日なので、月曜と火曜は宿泊できません!
2021年01月31日
やっとこ、今年初キャンプへ。暴風と雪中キャンプ。
2021年、初ソロキャンプ。
新年早々怪我をしてしまい、
人生初の入院生活を送っていました。
まあ不注意だったので、仕方ないですね。
リハビリを兼ねて軽く出撃です。
今年初は丸森町の不動尊公園キャンプ場へ。
このキャンプ場、大人の事情で
1月一杯でいったん営業を終了するそうです。
営業終了前に一度訪問したいと
思っていましたが
入院で延期になってしまいました。
なんだかんだで都合をつけて
なんとかギリギリ行けました。
第一サイトの小サイトが空いていなかったので、中サイト。
(600円増し)
3組しかいないのに埋まっているというのは、
コロナの関係で間引いているのか、
キャンセルが出たのでしょうか。
荷物を少なくするため、
ミリタリーリュックに道具を詰め込みました。
断捨離してもなんで荷物多いのだろうか。
園内は災害復旧工事の真っ最中です。
工事現場の中でキャンプしているみたい。
昼間は重機や工具の音が結構気になりますね。
帆布を使った焚き火リフレクターを自作しました。
ソロベースと同色なので、いい感じに仕上がりました。
これだけで暖かさが違うし、
煙に巻かれにくくなったのがいいですね。
丸森名物「丸森コロッケ」
お店で揚げたてを買ったのでサクサクで美味。
コロッケとメンチカツ。
怒涛の肉祭り(笑)
あとはビール飲んだりして
ダラダラすごしちゃいました。
相変わらずいつもと同じ流れですね(笑)
夕方になり、工事が終わると静けさが戻ってきました。
川の流れが変わってしまったので、
川の音は以前のように気になりません。
冷え込んできたので早々に幕内に引きこもり、
チビチビとお酒を呑んでいるうちに
安定の寝落ち・・・・・
翌朝・・・・
夜中にカサカサと音がしたので、
もしかしたらと思ったら
雪が少し積もっていました!
思いがけない雪中キャンプになりました。
ただ風がとても強かったですね。
風にあおられてペグが抜けたりと
色々と大変でした・・・。
少し手の込んだ朝食を作ろうと
目論んでいたのですが、
あまりの暴風だったので、
カップラーメンで軽く済ませました。
10時アウトですが、その前に撤収しました。
日が出ると積もった雪もだいぶ消えてしまいました。
山形は雪降っているんだろうな。
さて、
今年もこんな調子で
ひっそりとソロキャンプしたいと思いますので、
お付き合いいただければうれしいです。
次は近いうちに本格的な
雪中キャンプを計画中です。
寒波到来の予報もあるので、
どうなるのか楽しみです。
では~☆
2020年02月09日
寒い冬に、あたたかい鍋で。ふるさとの復興を祈念する。
丸森町の不動尊キャンプ場が昨年末に限定的ではありますが、
一部営業を再開したといううれしい知らせがありました。
管理人の方やボランティアの方のご尽力だと聞いています。
丸森はワタシの地元のすぐ近くで、車で30分くらい。
何度も訪問している懐かしい場所です。
夜勤明けに山形より車を飛ばし、行ってきました。
ワタシにできる事は、微力ですが被災地に現地に足を運び、
現地で色々と買い物をしたりして応援したいと思います。
場内は復旧のためと思われる重機も。
壊れた遊歩道や護岸、どこから流されてきたのかわからない巨石。
以前訪問した時と大きく変わってしまいました。
改めて自然の猛威の前に人間はあまりにも無力であることを痛感しました。
みやぎ応援ポケモンによるお出迎え。
手作りでかわいい。
天気予報では、今シーズン一番の寒気が入るそうで雪になるそうです。
降り方によっては積もりそう。
ようやく雪中キャンプができるかもしれません。
毎回登場のソロベースです。
もう何度も設営しているので、10分くらいで設営できるようになりました。
ただペグの本数が多いので、なくさないためのペグ管理と打ち込みがちょっと面倒かな。
それでも色々と可能性のある幕なので、毎回設営が楽しみです。
この日はもうひと組、予約が入っているそうで、
管理人さんから好きなところに張っていいよ、と言われました。
色々と迷いましたが、川が望める場所に設営しました。
設営時は雪ではなく雨が降っていました。
気温も高めの8度。まだ雪の気配はありません。
ただ風は強めで、時々幕が大きく揺さぶられました。
ペグは風対策のため、しっかりと打ち込みました。
まだ2時ですが、落ち着いたので、まずは飲んでしまいましょう(笑)
スーパーで見つけたサッポロの「金星」で新製品です。
もちろん黒星も赤星も大好きです(笑)
最近の第3のビールは各メーカー同士の競争が激しいせいか、
味がいいものが多いですね。これで1本100円ちょっとですからね。
初めのおつまみはちくわの磯部揚げ。
幕を叩く音が柔らかくなったと思い、外をのぞくと雨が雪に変わってきました。
雪になると、やっぱり急に冷え込みますね。
さて、薪に火を付けましょうか。
固く締まったナラ薪は、熱量も火持ちもいい。
もう一品おつまみを。
切ったアボカドにごま油、クレイジーソルト、しょうゆを混ぜたものです。
サッパリとした味がいいですね。
更におつまみ。
久しぶりに食べた「マルシンハンバーグ」です。
昔懐かしいお弁当に入っていた定番のおかずも、
焚き火で炙っただけで、これが高級ハンバーグに早変わり。
これでとても70円とは思えないなぁ~
ありがとう!マルシン!
メインディッシュは
雪降る日にピッタリのあったか「海鮮キムチ鍋」。
冷凍のシーフードミックスをメインに、牡蠣とか野菜、シューマイを入れて煮込むだけ。
でもビックリ!シーフードミックスって煮込むと、すごい小さくなっちゃうんですね。
エビなんて小エビレベルに縮んでました(泣)
そして大振りだった生食用の牡蠣もまさかのサイズに縮小してました(ガッカリ)
まあ、味は間違いなかったので合格ですが・・・。
雪と風が強かったので、焚き火はそこそこにして、早めに幕に入りました。
焼酎お湯割り呑みながら、スマホいじったりしているうちに、眠くなってしまいました。
夜勤明けなので睡魔に襲われるのが早いですね。
21時には就寝となりました。
夜は冷え込みそうなので、
寝袋にポータブルバッテリーにつないだ電気毛布を入れておきました。
翌朝。
うっすらと雪化粧ですね。
気温はマイナス3度くらいでしょうか。
電気毛布で暖かい寝袋からなかなか出ることができませんが、
膀胱が破裂状態になっていたので、無理やり起きました(笑)
あまりの寒さのため、暖かい缶コーヒーを購入。
いやーたまらない!
朝食はキムチ鍋にうどんを投入した「キムチうどん」で体を温めました。
いやー、暖かい食事をすると体が生き返りますね。
サイトを掃除して10時に撤収完了。
管理人さんにご挨拶をしてキャンプ場を後にしました。
そして・・・・・
阿武隈急行のあぶくま駅に寄り道。
この路線も台風による被害で運休中です。
この駅の周辺の被害が甚大でした。
駅もそうですが、まわりの集落もかなりの被害でした。
あぶくま駅の猫は元気でした。とても人懐っこい猫たちで、なんか元気をもらいました。
今回は帰りがけの温泉はなし。
帰りに実家に寄り、風呂に入ったり昼飯食べたりしました。
ふるさとよ!元気に頑張ろう!
では~☆
2018年12月24日
冬の不動尊公園キャンプ場に出撃。
冬になると、出撃できるフィールドが限られてしまいますよね。
特に山形県は雪に閉ざされてしまうので、
冬に営業しているキャンプ場はほぼありません。
その代わり、雪中キャンプを楽しんだりできますが、
今年は暖冬の影響か、雪もほとんどありません。
今年最後のキャンプは宮城県伊具郡丸森町にある
「不動尊公園キャンプ場」に初出撃してきましたよ。

最近、職場の後輩のひとりがソロキャンプが趣味であることを聞き、
よく行くフィールドがこの不動尊公園キャンプ場だそうです。
「是非行ってみてください」とおススメされたので、
行ってみることにした次第であります。
昨年から通年営業になり、冬でも設営が可能だそうです。

場内への車の乗り入れは不可。
リヤカーを借りて搬入しますよ。
冬のキャンプは装備が多くなるので大変です。
まさかのリヤカー1台分になってしまいました(笑)
受付の方も噂通り感じがよく、気持ちよく受付ができました。
設営場所も本来なら第二キャンプ場が所定なのですが、
駐車場や受付から近い第一キャンプ場の好きな場所に張っていいとのことでした。
ソロだと1000円ちょっとでしたよ。(JAF割引でお得に。)


今回はワンポールテントを張りました。
受付の方曰く、
「今日は今のところ誰もいないよ」
とのことでもしかしたら完ソロかもしれません。

冬なので「おこたスタイル」に挑戦してみましたよ。
ネットで調べると熱源は豆炭あんかがいいようでずが、
今回は初めてのチャレンジなので、湯たんぽ2個で様子を見てみる事にしました。
結果として、湯たんぽでなんとかなりましたが、
湯たんぽの容量が大きく、お湯を沸かすのがとにかく面倒でした。
(これは次回要検討)





森の中で川のせせらぎを聞きながらキャンプできます。
ただ県道が近いので、車の音が多少気になりますが、
私は気になりませんでした。
夏や芋煮会シーズンはとても混雑するとのことですが、
平日の冬は誰もいなくて静かでいいですよ。






第二キャンプ場を散策。
コテージあり、サイトは区画サイトですよ。
小さなテントサイトもあり、テントの大きさによっては苦労するかも。
いいところはすべてのサイトに竈がついています。

散策で汗をかいたので、まずは(笑)


ピーマンの肉詰め。
ピーマンにただ単にひき肉を詰め込み、
ホイルに包んで蒸し焼きにしただけの手抜き。

竈を使って、鍋料理。
一味を入れすぎた、辛すぎるキムチ鍋(笑)

あ、にゃんこがいる!
管理人さんが餌をあげているみたいで、何匹か見かけましたよ。





夕方前、ソロキャンパーが1組来場したようです。
完ソロにはなりませんでした。
管理人さんの話だと、週末は結構予約が入っているそうです。
キャンプブームなのでしょうかね。
日が暮れて、焚き火を楽しみ、
焚き火で沸かしたお湯でちびりと焼酎のお湯割りを飲む。


翌朝。
キリリと冷えた外気。
ペグケースも凍っていましたよ。


熱いコーヒーを飲み、カップそばで体を温めます。
寒い朝には熱い汁ものがいいですよね。

山間のサイトに朝日が差し込むのは時間がかかりますね。
濡れたテントやシートはとても
チェックアウトまでに乾きそうもありませんでした。
チェックアウトは10時。
時間まで河原を散策したり、荷物をぽつぽつと片付けたりして時間を過ごしました。

竈の薪も完全に灰になっていました。
理想の燃え方でしたね。
ほうきで竈やサイトを綺麗にして10時に撤収完了。

「来た時よりもうつくしく」
しっかりと管理されたキャンプ場はとても過ごしやすかったです。
また是非来たいと思います。

キャンプ場のすぐ隣には「あぶくま荘」という宿泊施設があり、
お風呂が楽しめますよ。
(天然温泉ではなく人工温泉ですが)
帰りがけにもちろん汗を流して帰りました。
(おとな520円也。)

最後に不動尊公園に隣接した
不動尊に1年のキャンプの無事のお礼を言ってきました。
今年のキャンプはこれでおしまいです。
皆様にとってよい年が迎えられることを心よりお祈り申し上げ、
来年もそろ~りソロキャンプをよろしくお願いしますm(_ _)m
では~☆
特に山形県は雪に閉ざされてしまうので、
冬に営業しているキャンプ場はほぼありません。
その代わり、雪中キャンプを楽しんだりできますが、
今年は暖冬の影響か、雪もほとんどありません。
今年最後のキャンプは宮城県伊具郡丸森町にある
「不動尊公園キャンプ場」に初出撃してきましたよ。
最近、職場の後輩のひとりがソロキャンプが趣味であることを聞き、
よく行くフィールドがこの不動尊公園キャンプ場だそうです。
「是非行ってみてください」とおススメされたので、
行ってみることにした次第であります。
昨年から通年営業になり、冬でも設営が可能だそうです。
場内への車の乗り入れは不可。
リヤカーを借りて搬入しますよ。
冬のキャンプは装備が多くなるので大変です。
まさかのリヤカー1台分になってしまいました(笑)
受付の方も噂通り感じがよく、気持ちよく受付ができました。
設営場所も本来なら第二キャンプ場が所定なのですが、
駐車場や受付から近い第一キャンプ場の好きな場所に張っていいとのことでした。
ソロだと1000円ちょっとでしたよ。(JAF割引でお得に。)
今回はワンポールテントを張りました。
受付の方曰く、
「今日は今のところ誰もいないよ」
とのことでもしかしたら完ソロかもしれません。
冬なので「おこたスタイル」に挑戦してみましたよ。
ネットで調べると熱源は豆炭あんかがいいようでずが、
今回は初めてのチャレンジなので、湯たんぽ2個で様子を見てみる事にしました。
結果として、湯たんぽでなんとかなりましたが、
湯たんぽの容量が大きく、お湯を沸かすのがとにかく面倒でした。
(これは次回要検討)
森の中で川のせせらぎを聞きながらキャンプできます。
ただ県道が近いので、車の音が多少気になりますが、
私は気になりませんでした。
夏や芋煮会シーズンはとても混雑するとのことですが、
平日の冬は誰もいなくて静かでいいですよ。
第二キャンプ場を散策。
コテージあり、サイトは区画サイトですよ。
小さなテントサイトもあり、テントの大きさによっては苦労するかも。
いいところはすべてのサイトに竈がついています。
散策で汗をかいたので、まずは(笑)
ピーマンの肉詰め。
ピーマンにただ単にひき肉を詰め込み、
ホイルに包んで蒸し焼きにしただけの手抜き。
竈を使って、鍋料理。
一味を入れすぎた、辛すぎるキムチ鍋(笑)
あ、にゃんこがいる!
管理人さんが餌をあげているみたいで、何匹か見かけましたよ。
夕方前、ソロキャンパーが1組来場したようです。
完ソロにはなりませんでした。
管理人さんの話だと、週末は結構予約が入っているそうです。
キャンプブームなのでしょうかね。
日が暮れて、焚き火を楽しみ、
焚き火で沸かしたお湯でちびりと焼酎のお湯割りを飲む。
翌朝。
キリリと冷えた外気。
ペグケースも凍っていましたよ。
熱いコーヒーを飲み、カップそばで体を温めます。
寒い朝には熱い汁ものがいいですよね。
山間のサイトに朝日が差し込むのは時間がかかりますね。
濡れたテントやシートはとても
チェックアウトまでに乾きそうもありませんでした。
チェックアウトは10時。
時間まで河原を散策したり、荷物をぽつぽつと片付けたりして時間を過ごしました。
竈の薪も完全に灰になっていました。
理想の燃え方でしたね。
ほうきで竈やサイトを綺麗にして10時に撤収完了。
「来た時よりもうつくしく」
しっかりと管理されたキャンプ場はとても過ごしやすかったです。
また是非来たいと思います。
キャンプ場のすぐ隣には「あぶくま荘」という宿泊施設があり、
お風呂が楽しめますよ。
(天然温泉ではなく人工温泉ですが)
帰りがけにもちろん汗を流して帰りました。
(おとな520円也。)
最後に不動尊公園に隣接した
不動尊に1年のキャンプの無事のお礼を言ってきました。
今年のキャンプはこれでおしまいです。
皆様にとってよい年が迎えられることを心よりお祈り申し上げ、
来年もそろ~りソロキャンプをよろしくお願いしますm(_ _)m
では~☆