2020年09月14日
秋が近づく森の中で、独り鉄板焼きを楽しむ。
昼間はまだ少し暑くても、朝晩はだんだんと秋に。
いよいよキャンプもベストシーズンにはいってきますね。
そんな少しずつ移ろう季節を感じようと、森へでかけてきました。



ハンモックをサクッと張って設営。
さて、タープのガイラインを張ろうとしたら、まさかのガイラインがない・・・・。
あれ?代わりになる予備のロープもない。
あ、先日車から降ろしたテントの中だ・・・・。
ロープがなければタープは張れない。
うーん、仕方ないので市内のホームセンターに買いにいくという失態(笑)
よかった。アルコールをまだ摂取してなくて。
ぐぬぬ。。。最近忘れ物が多いような。
歳のせいだろうか・・・。

予報は曇りだったので、
タープいらないかと思いましたが
前回雨に打たれた経験もあったので、保険として張る事にしました。
(これが後の運命を大きく左右する事に)

巷で話題の「おにやんま」のもどき(笑)。
ネットでは人気で、品切れだったので自作してみました。
果たしてこんな適当に作ったものでも効果があるのだろうか。
アブはいなかったので、アブへの効果はわかりませんが、
普段より虫が少なくなったかな?といった印象。


森の中はとても涼しい。気温は23度くらい。
ちょっと前まであんな地獄のような暑さが続いていたとは思えない。
平日にもかかわらず、デイキャンプが1組。泊りのソロが他に1組。

いつものように森に乾杯。

マカロニサラダのコンビーフのせ。
ブラックペッパーを振って、大人の刺激をプラス。
ビールに合わないわけがないか(笑)
そして、今回はソロキャンプのレベルをさらにあげるため、
新たなギアを持ってきたのだ。

キャンプ芸人ヒロシさんプロデュースの「独焼鉄板」
家でシーズニングを済ませてきたので、
早速実戦投入です。
4.5mmなのでずっしりと重いですが、
蓄熱性能がその分高く、ジューシーに焼き上げる事ができそう。
これは期待が高まるぞ。


慌てず、まずは焚き火台でじっくりと熱する。

牛肉を焼いて、たれを落とす。
タレが焦げるいい匂いが立ち込める。
うん、これはたまらない。
安いビーフも高級黒毛和牛になってしまった(大袈裟)


お腹も満腹になった頃には、陽もすっかり傾いてしまった。
やっぱり陽が短くなってきたな、っと実感。
こうなれば、ちびちびとお酒を呑み、焚き火をいたずらするしかない。
ヨアソビの時間が到来だね。

ヨアソビを楽しんでいると、ポツポツとタープから雨粒の音がしてきた。
あれ?雨予報じゃなかったのに。
にわか雨程度かと思っていたのですが、
段々と本降りに。そしてまさかの雷様まで登場。
おいおい!!聞いてないよ~(涙)
バケツをひっくり返したような豪雨でハンモックが濡れ始めてしまった。
ハンモックを濡らしてしまったら、今夜の寝床がなくなってしまうので、
慌てて車の中にあった予備のシートを取りに行こうとしたその時事件が起きた。
ガッシャーーン!!!!
ポールを支えていたガイロープに足が引っかかり、
ポールに固定していたペトロマックスもろとも崩壊。

ホヤが割れてしまった。
あーショック!!!
落ち込んでいる場合ではない。
急いで予備のシートを張り、なんと浸水を阻止。
その後も雷を伴った豪雨が降り続いた。
いやー、最初からタープ張っといて正解でした。
ショックでこれ以上やる気もないので、
早々にハンモックに潜り込み、就寝しました。
翌朝。


あれだけ降っていた豪雨は、いつのまにかやんでいました。
その後は大きな被害もなく、無事朝を迎えることができました。
改めて重症を負ってしまった相棒ペトロマックスを見て、
あー、夢ではなかったのか、と現実を実感しました。


気を取り直して、朝食の準備。
某キャンプ場界隈で人気があるという「鍋焼きそば」を作ってみました。
鍋に玉そばとかきあげ、卵を入れて煮込むだけ。
簡単でいいですね。



昨晩の豪雨を感じさせない、すがすがしい朝になりました。

少しダラダラしてお昼前には撤収しました。

帰りがけに温泉に入浴して垢をしっかりと落として帰りました。
それと、帰り道のついでに中山町の最上川緑地公園を視察してきました。
7月の豪雨で緑地公園は流されてしまいました。
危険なため現在使用できませんし、立ち入り禁止だそうです。

かなり現地の状況が良くありません。
キャンプはもちろん芋煮会等も
しばらくは利用できませんのでご注意ください。
それと、いこいの森ですが、
大江町側からいこいの森へ入る道も7月の豪雨による土砂崩れのため
通行することができませんでした。
寒河江市側からしかアクセスできません。
では~☆
いよいよキャンプもベストシーズンにはいってきますね。
そんな少しずつ移ろう季節を感じようと、森へでかけてきました。



ハンモックをサクッと張って設営。
さて、タープのガイラインを張ろうとしたら、まさかのガイラインがない・・・・。
あれ?代わりになる予備のロープもない。
あ、先日車から降ろしたテントの中だ・・・・。
ロープがなければタープは張れない。
うーん、仕方ないので市内のホームセンターに買いにいくという失態(笑)
よかった。アルコールをまだ摂取してなくて。
ぐぬぬ。。。最近忘れ物が多いような。
歳のせいだろうか・・・。

予報は曇りだったので、
タープいらないかと思いましたが
前回雨に打たれた経験もあったので、保険として張る事にしました。
(これが後の運命を大きく左右する事に)

巷で話題の「おにやんま」のもどき(笑)。
ネットでは人気で、品切れだったので自作してみました。
果たしてこんな適当に作ったものでも効果があるのだろうか。
アブはいなかったので、アブへの効果はわかりませんが、
普段より虫が少なくなったかな?といった印象。


森の中はとても涼しい。気温は23度くらい。
ちょっと前まであんな地獄のような暑さが続いていたとは思えない。
平日にもかかわらず、デイキャンプが1組。泊りのソロが他に1組。

いつものように森に乾杯。

マカロニサラダのコンビーフのせ。
ブラックペッパーを振って、大人の刺激をプラス。
ビールに合わないわけがないか(笑)
そして、今回はソロキャンプのレベルをさらにあげるため、
新たなギアを持ってきたのだ。

キャンプ芸人ヒロシさんプロデュースの「独焼鉄板」
家でシーズニングを済ませてきたので、
早速実戦投入です。
4.5mmなのでずっしりと重いですが、
蓄熱性能がその分高く、ジューシーに焼き上げる事ができそう。
これは期待が高まるぞ。


慌てず、まずは焚き火台でじっくりと熱する。

牛肉を焼いて、たれを落とす。
タレが焦げるいい匂いが立ち込める。
うん、これはたまらない。
安いビーフも高級黒毛和牛になってしまった(大袈裟)


お腹も満腹になった頃には、陽もすっかり傾いてしまった。
やっぱり陽が短くなってきたな、っと実感。
こうなれば、ちびちびとお酒を呑み、焚き火をいたずらするしかない。
ヨアソビの時間が到来だね。

ヨアソビを楽しんでいると、ポツポツとタープから雨粒の音がしてきた。
あれ?雨予報じゃなかったのに。
にわか雨程度かと思っていたのですが、
段々と本降りに。そしてまさかの雷様まで登場。
おいおい!!聞いてないよ~(涙)
バケツをひっくり返したような豪雨でハンモックが濡れ始めてしまった。
ハンモックを濡らしてしまったら、今夜の寝床がなくなってしまうので、
慌てて車の中にあった予備のシートを取りに行こうとしたその時事件が起きた。
ガッシャーーン!!!!
ポールを支えていたガイロープに足が引っかかり、
ポールに固定していたペトロマックスもろとも崩壊。

ホヤが割れてしまった。
あーショック!!!
落ち込んでいる場合ではない。
急いで予備のシートを張り、なんと浸水を阻止。
その後も雷を伴った豪雨が降り続いた。
いやー、最初からタープ張っといて正解でした。
ショックでこれ以上やる気もないので、
早々にハンモックに潜り込み、就寝しました。
翌朝。


あれだけ降っていた豪雨は、いつのまにかやんでいました。
その後は大きな被害もなく、無事朝を迎えることができました。
改めて重症を負ってしまった相棒ペトロマックスを見て、
あー、夢ではなかったのか、と現実を実感しました。


気を取り直して、朝食の準備。
某キャンプ場界隈で人気があるという「鍋焼きそば」を作ってみました。
鍋に玉そばとかきあげ、卵を入れて煮込むだけ。
簡単でいいですね。



昨晩の豪雨を感じさせない、すがすがしい朝になりました。

少しダラダラしてお昼前には撤収しました。

帰りがけに温泉に入浴して垢をしっかりと落として帰りました。
それと、帰り道のついでに中山町の最上川緑地公園を視察してきました。
7月の豪雨で緑地公園は流されてしまいました。
危険なため現在使用できませんし、立ち入り禁止だそうです。

かなり現地の状況が良くありません。
キャンプはもちろん芋煮会等も
しばらくは利用できませんのでご注意ください。
それと、いこいの森ですが、
大江町側からいこいの森へ入る道も7月の豪雨による土砂崩れのため
通行することができませんでした。
寒河江市側からしかアクセスできません。
では~☆
2020年09月13日
涼しい高原でハンモックキャンプを楽しむ。
遅い梅雨明けをむかえたかと思ったら、
まさかの連続猛暑の日々に・・・・。
こんな時は標高の高いトコロへ避難しなくっちゃ。
近場の涼しいフィールドといえば、あの場所一択。
荷物を車に積み込み、途中に食材やら燃料(アルコール)を調達して営地を目指す。



エコーラインも観光客なのか、他県ナンバーがちらほら。
先月もお世話になった「坊平野営場」に到着。
閑散期の平日ならば完ソロも期待できるけど、さすがハイシーズン。
家族連れや団体は少ないですが、
ソロキャンパーや少人数のグループが結構いらっしゃいました。
まあ場内が広大なので、人が多くてもそんなにストレスは感じません。
受付の際、管理人さんが、
某県でキャンプに行った人が感染して以来、
キャンプ場での感染症対策が大変だとおっしゃってました。



ソーシャルディスタンスを考慮して、人気を避け、林間の奥の方に設営しました。
タープにハンモックと言うスタイル。
今夜もハンモックに身をまかせ、ゆーらゆらとのんびりを楽しみましょう。

下界は30度超えですが、ここは25度くらい。
天国のようです。
今年はハンモックキャンプが流行ってますね。
まわりのソロキャンパーさんの多くがハンモックでした。

冷奴のキムチのせ。
夏はこういう涼しいおつまみがとてもうれしいですね。
プシュッと自然に乾杯。
あー、やっぱり夏はビールですね。


四川風麻婆豆腐。
ラー油多めのかなり辛い大人の味。
汗ダラダラだけど、暑い夏は辛いものも欲しくなってしまうから不思議ですね。


さらに、牛タン焼いたり、
サガリにニンニクたっぷり塗った「ニンニクサガリ」でスタミナアップ。

たらふく食べてしまいました(笑)
ハンモックに揺られながら、チビチビとお酒を呑んだり・・・・
のんびりと過ごしていると、だんだん暗くなってきました。


あとは焚き火を楽しんだり、スマホで音楽を聴いたり・・・・

どうやら10時頃には寝落ち。。。
そして、夜中に寒くて目を覚ますほど涼しいというか寒いくらいでした。

翌朝は7時にお目覚め。
10時アウトなので、あまりのんびりはできませんね。
天気は相変わらず今日もいいですね。
ラジオの天気予報によれば今日も35度くらいになるそうだ。
あー、下界に戻るの嫌だな。

朝食はコロナウイルスに打ち勝つ免疫力をつけるため、
「ねばねばうどん」
冷たいうどんの上に、
キムチ、めかぶ、納豆、たまごをまぜまぜしていただきました。

朝食食べたら、使わない道具から仕舞い、
最終的にハンモックだけにしました。
ハンモックだと片付けにかかる時間がかからないのがいいですね。
あとはハンモックに揺られながら、時間まで過ごしました。

ハンモックはハンモックスリーブがあると収納が早くて便利ですね。
あっという間に撤収完了。
管理人さんに挨拶をして坊平野営場を後にしました。
ところで、前回気になった「坊平水」ですが、今回も出ていませんでした。




このまま帰るのももったいないので、エコーラインを登ってみました。
天気がいいので、とてもいい景色を堪能できました。
go toキャンペーンの影響なのかわかりませんが、
平日にもかかわらず、結構観光客がいましたね。



ライザスキー場の中腹にある「お清水の森」を散策してきました。
うっすらとした森の中で湧き水がこんこんと湧き出ていました。
飲んでみると角のない、なめらかなお水ですね。
さてさて、お盆は仕事なので
次の出撃はお盆後ということになりそうです。
それでは皆様、暑さとコロナに負けないよう。
では~☆
まさかの連続猛暑の日々に・・・・。
こんな時は標高の高いトコロへ避難しなくっちゃ。
近場の涼しいフィールドといえば、あの場所一択。
荷物を車に積み込み、途中に食材やら燃料(アルコール)を調達して営地を目指す。
エコーラインも観光客なのか、他県ナンバーがちらほら。
先月もお世話になった「坊平野営場」に到着。
閑散期の平日ならば完ソロも期待できるけど、さすがハイシーズン。
家族連れや団体は少ないですが、
ソロキャンパーや少人数のグループが結構いらっしゃいました。
まあ場内が広大なので、人が多くてもそんなにストレスは感じません。
受付の際、管理人さんが、
某県でキャンプに行った人が感染して以来、
キャンプ場での感染症対策が大変だとおっしゃってました。
ソーシャルディスタンスを考慮して、人気を避け、林間の奥の方に設営しました。
タープにハンモックと言うスタイル。
今夜もハンモックに身をまかせ、ゆーらゆらとのんびりを楽しみましょう。
下界は30度超えですが、ここは25度くらい。
天国のようです。
今年はハンモックキャンプが流行ってますね。
まわりのソロキャンパーさんの多くがハンモックでした。
冷奴のキムチのせ。
夏はこういう涼しいおつまみがとてもうれしいですね。
プシュッと自然に乾杯。
あー、やっぱり夏はビールですね。
四川風麻婆豆腐。
ラー油多めのかなり辛い大人の味。
汗ダラダラだけど、暑い夏は辛いものも欲しくなってしまうから不思議ですね。
さらに、牛タン焼いたり、
サガリにニンニクたっぷり塗った「ニンニクサガリ」でスタミナアップ。
たらふく食べてしまいました(笑)
ハンモックに揺られながら、チビチビとお酒を呑んだり・・・・
のんびりと過ごしていると、だんだん暗くなってきました。
あとは焚き火を楽しんだり、スマホで音楽を聴いたり・・・・
どうやら10時頃には寝落ち。。。
そして、夜中に寒くて目を覚ますほど涼しいというか寒いくらいでした。
翌朝は7時にお目覚め。
10時アウトなので、あまりのんびりはできませんね。
天気は相変わらず今日もいいですね。
ラジオの天気予報によれば今日も35度くらいになるそうだ。
あー、下界に戻るの嫌だな。
朝食はコロナウイルスに打ち勝つ免疫力をつけるため、
「ねばねばうどん」
冷たいうどんの上に、
キムチ、めかぶ、納豆、たまごをまぜまぜしていただきました。
朝食食べたら、使わない道具から仕舞い、
最終的にハンモックだけにしました。
ハンモックだと片付けにかかる時間がかからないのがいいですね。
あとはハンモックに揺られながら、時間まで過ごしました。
ハンモックはハンモックスリーブがあると収納が早くて便利ですね。
あっという間に撤収完了。
管理人さんに挨拶をして坊平野営場を後にしました。
ところで、前回気になった「坊平水」ですが、今回も出ていませんでした。
このまま帰るのももったいないので、エコーラインを登ってみました。
天気がいいので、とてもいい景色を堪能できました。
go toキャンペーンの影響なのかわかりませんが、
平日にもかかわらず、結構観光客がいましたね。
ライザスキー場の中腹にある「お清水の森」を散策してきました。
うっすらとした森の中で湧き水がこんこんと湧き出ていました。
飲んでみると角のない、なめらかなお水ですね。
さてさて、お盆は仕事なので
次の出撃はお盆後ということになりそうです。
それでは皆様、暑さとコロナに負けないよう。
では~☆