2019年11月17日
落ち葉の絨毯を楽しむ秋ソロキャンプへ。
やっぱり秋は紅葉が美しいフィールドに行きたくなる。
そうなれば森のあるフィールド、、、、。
そう、森が美しい、
秋真っ盛りの、いこいの森に出撃しました。
ただ、空いていた日が11月3連休の日月という、
もしかしたら混んでいるんじゃないかと予想しましたが、
案の定激混みでした(汗)
まあ、仕方ないですね。。。
いつもの森の中や芝生の場所はすでに先客がいます。
見てわかると思いますが、やや傾斜した場所に設営できました。
傾斜してても、コット寝なんでそんなに気にはなりませんでした。
一番気にしたのは、家族やグループが近いのは嫌だったので、
人から少しでも離れた場所をチョイスしました。
ふかふかの落ち葉の絨毯。
落ち葉のにおい。
この季節しか楽しめない贅沢。
お昼食べないで来たので、まずは簡単にラーメンを茹でました。
ラーメンはいいんですけど、食べ残った汁って困りますよね。
ほら、その辺に捨てるわけにはいかないし、全部飲み干すと血圧も気になりますし(困惑)
(ついに健康診断でも最近は血圧が高めだと言われてしまった)
炊事場まで捨てるのも面倒なので、結局飲んでしまったのはお医者さんには秘密です。
落ち着いたところで、場内を颯爽と駆け抜けるジープが、、、
いやー、久々にジープさんとお会いできました。
ジープさんは日帰りいう事で、立ち話だけとなってしまいました。
また次回のんびりと語り合いましょう!
明るいうちから焚き火を楽しみましょう!
もちろんビールも忘れません!
今回は落ち葉もあるので、山火事防止と自然環境保護の観点から
足の高い鹿番長の焚き火台を使いました。
みなさん、明るいうちから焚き火を楽しまれているようです。
いいですね、そんな雰囲気。
その後もどんどん来場者が増え、テントを張る場所もなくなってきました。
でも私が設営した場所は傾斜地の他、
地面がぬかるんでいて普通車ではスタックしそうな場所と条件が悪い事もあり、
家族やグループが設営することもなく、
結局、ライダーやソロキャンパーのみとなり、静かに過ごす事が出来ました。
一方で広いサイトでは、グループと思われる団体が騒いでますね。
ランタンスタンドを自作してみたり・・・・。
焚き火に薪をくべて、燃え方を観察したり・・・・。
今回のチャレンジメニューは、寒い夜にあったかーいクリームシチュー。
ごろごろ野菜をメインに、じっくりと煮込みました。
(煮込みすぎて、野菜が溶けてしまいましたが・・・・(笑))
そして先日発売BE-PAL付属の笑’sさんの鉄板料理も。
使ってみるとけっこう小さい!
肉なら2~3枚4くらいしか乗せられません。
まあソロでのんびり焼くならいいかな。
鉄板も厚いので、とてもおいしく焼けますよ。
夜が来るのがはやい。
冬の足音が近づいてきたのか。
冬は冬の楽しみがある。今年も冬を楽しめるキャンプができるといいな。
そんな事を焚き火を見ながら思ったりする・・・・・。
まだグループのキャンパーは騒いでいるみたいだけど、
消灯は22時なので、ルールに則り寝ることにしよう・・・・。
翌朝。
元気な子供の声でお目覚め。
子供は元気でいいなぁ・・・・。
お天気はまずまずですね。
焚き火を熾して、コーヒーを淹れる。
のんびりと朝の時間を過ごしながら、コーヒーを楽しみましょう。
朝食にメスティンで自動炊飯。
それに残ったクリームシチューを乗せた、シチュー丼。
もう少し味が濃い方がライスには合うかな?
おっと、あるグループが発電機を回し始めたようです。
その前にも小型バイクで園内を乗り回したり、なんかやり放題な感じも。
キャンプ場は自分だけのものではありません。
自分さえ楽しければってのはご法度です。
本当は午後までのんびりしたかったのですが、
なんかここにいるのが居心地が悪く感じてきたので、10時に撤収しました。
まあ、イライラしても仕方ない事。
今度は平日にのんびりと自分だけの時間を愉しむことにしよう。
いこいの森も20日に閉園を迎えるので、また来年の訪問になりそうです。
では~☆