2016年05月30日
天空のフィールド@陣馬形山キャンプ
2016年5月25~26日、長野県陣場形山キャンプ場へ。
何年か前に友達達と偶然たどり着いたこのキャンプ場。
迎えてくれたフィールドはあまりのダイナミックな風景に圧倒されてしまいました。
それ以降、ベストキャンプ場第1位に君臨しています。
毎年5月の空気が綺麗なシーズンを狙い、このキャンプ場に訪れるようになってしまいました。
昨年はまさかの台風直撃というダイナミックなキャンプでした(汗)が、
今年はどんな風景を見せてくれるのでしょうか。。。
昨年の陣場形山キャンプのお話はこちら。
http://rindopanda.naturum.ne.jp/c20217065.html


昨年は電車&レンタカーを利用しましたが、
今年は山形から高速道路を使い、愛車のフォレスター君と初のロングドライブになりました。
しかし、、、、遠い・・・・・。
実は最近車の運転がおっくうでして・・・(汗)
若い頃は軽自動車で九州まで行くような猛者だったのですが、
今は近場でもめんどくさがりになってしまいましたよ。
ナビに陣場形山をセットするとなんと8時間・・・。距離500キロ・・・。
まあ行きはいいかもしれませんが、無事帰ってこれるか心配になりますよ。
新潟から北陸道、上信越道、長野道、そして中央道とひたすら高速を突っ走り、
駒ケ根に着いたのは15時。暗くなる前に着いてよかったですよ。
まずは地元のスーパーで買い出しをして、前回と同様に中川村から陣場形山を目指します!


1年ぶりの陣場形山キャンプ場に到着しましたよ!
天気は曇り空で霞んでいていまひとつですが、眺めは最高ですね。
長距離走ってきて疲れましたが、その疲れも吹っ飛びますよ。


今日は3組泊まるようですね。
平日なのにキャンパーがいるなんてさすが人気がありますね。
ネットで調べたら週末は相当な賑わいがあるとか。
静かなキャンプが好きなぱんだにとっては、少ない方がいいですね。

「天空のフィールドに乾杯!!」

今日はビールで乾杯ですよ(笑)
気温は14度。さすがに頂上だけあって涼しいですね。
夜は少し寒くなりそうです・・・。

さて、火を熾して、ディナーに備えましょう。



今夜のチャレンジメニューは簡単おいしい「ホイル焼き」と、長野名物づくしですよ。
ホイル焼きの1品目は「タコ」を使ったシーフード、2品目は長野名産「えのき」をホイルに包み、火の中に入れるだけです。
簡単ですがビールが進む一品ですね。

こちらは伊那谷では忘れてはいけない「馬刺し」です。
馬刺し好きには外せない一品ですね!(残念ながらカナダ産・・・)

そして、駒ケ根名物「ソースかつ」。こちらもビールに合いますよ!

長野名物ではありませんが、ベーコンステーキも焼いてしまいましょうね!



夜の帳がおりてきました。
あとは夜景とともに焚き火を見ながら、時間の流れを楽しむことにしましょう。
ここは携帯の電波が入らない(ドコモ)ので、ネットで音楽は聞けません。

陣場形山山頂に登ってみました。
夜景がすごいですね。絶景です。
酒の勢いと長距離ドライブの疲れもあり、21時くらいには就寝です。
下段のグループは一度下山して温泉にでも行ってきたのか、これから宴会のようですね。



翌朝は快晴!
素晴らしいの一言ですね。
伊那谷を一望するこの絶景を目に焼き付けます。
苦労してここまで来てよかった・・・・。



朝食は地元で採れた卵を使ったハムエッグと地元産の納豆、信州みそを使った即席みそ汁。
天空の神様は今回も素晴らしい絶景を見せてくれました!
ありがとう!陣場形山!
簡単には来れない場所なので、来年も来れるでしょうか。
また絶景と癒しを求めて来たいと思います。


帰りに駒ケ根にある「薬用養命酒」の工場を見学。雪解け水が流れる広大な敷地で作られるそうです。
試飲は養命酒だそうですが、運転なのでハーブドリンクを頂きました。

昨年帰りに寄った、日帰り温泉がまさかの臨時休業だったため、
今年はとリベンジをはかるも、まさかの臨時休業!
うーんなんだかなぁ・・・・。相性が悪いようですね。
近くにあった「たつの荒神山温泉 湯にいくセンター」で汗を流しました。
26日は「ふろの日」ということで500円の入浴料が350円になってましたよ(ラッキー)





松本に一泊し、地酒をたらふく飲んで
安曇野のわさび田などを観光。
自然豊かな信州を満喫することができました!
さて、いよいよ6月に突入です。
梅雨になり来月は何回キャンプに行けるでしょうね。
では。
何年か前に友達達と偶然たどり着いたこのキャンプ場。
迎えてくれたフィールドはあまりのダイナミックな風景に圧倒されてしまいました。
それ以降、ベストキャンプ場第1位に君臨しています。
毎年5月の空気が綺麗なシーズンを狙い、このキャンプ場に訪れるようになってしまいました。
昨年はまさかの台風直撃というダイナミックなキャンプでした(汗)が、
今年はどんな風景を見せてくれるのでしょうか。。。
昨年の陣場形山キャンプのお話はこちら。
http://rindopanda.naturum.ne.jp/c20217065.html


昨年は電車&レンタカーを利用しましたが、
今年は山形から高速道路を使い、愛車のフォレスター君と初のロングドライブになりました。
しかし、、、、遠い・・・・・。
実は最近車の運転がおっくうでして・・・(汗)
若い頃は軽自動車で九州まで行くような猛者だったのですが、
今は近場でもめんどくさがりになってしまいましたよ。
ナビに陣場形山をセットするとなんと8時間・・・。距離500キロ・・・。
まあ行きはいいかもしれませんが、無事帰ってこれるか心配になりますよ。
新潟から北陸道、上信越道、長野道、そして中央道とひたすら高速を突っ走り、
駒ケ根に着いたのは15時。暗くなる前に着いてよかったですよ。
まずは地元のスーパーで買い出しをして、前回と同様に中川村から陣場形山を目指します!


1年ぶりの陣場形山キャンプ場に到着しましたよ!
天気は曇り空で霞んでいていまひとつですが、眺めは最高ですね。
長距離走ってきて疲れましたが、その疲れも吹っ飛びますよ。


今日は3組泊まるようですね。
平日なのにキャンパーがいるなんてさすが人気がありますね。
ネットで調べたら週末は相当な賑わいがあるとか。
静かなキャンプが好きなぱんだにとっては、少ない方がいいですね。

「天空のフィールドに乾杯!!」

今日はビールで乾杯ですよ(笑)
気温は14度。さすがに頂上だけあって涼しいですね。
夜は少し寒くなりそうです・・・。

さて、火を熾して、ディナーに備えましょう。



今夜のチャレンジメニューは簡単おいしい「ホイル焼き」と、長野名物づくしですよ。
ホイル焼きの1品目は「タコ」を使ったシーフード、2品目は長野名産「えのき」をホイルに包み、火の中に入れるだけです。
簡単ですがビールが進む一品ですね。

こちらは伊那谷では忘れてはいけない「馬刺し」です。
馬刺し好きには外せない一品ですね!(残念ながらカナダ産・・・)

そして、駒ケ根名物「ソースかつ」。こちらもビールに合いますよ!

長野名物ではありませんが、ベーコンステーキも焼いてしまいましょうね!



夜の帳がおりてきました。
あとは夜景とともに焚き火を見ながら、時間の流れを楽しむことにしましょう。
ここは携帯の電波が入らない(ドコモ)ので、ネットで音楽は聞けません。

陣場形山山頂に登ってみました。
夜景がすごいですね。絶景です。
酒の勢いと長距離ドライブの疲れもあり、21時くらいには就寝です。
下段のグループは一度下山して温泉にでも行ってきたのか、これから宴会のようですね。



翌朝は快晴!
素晴らしいの一言ですね。
伊那谷を一望するこの絶景を目に焼き付けます。
苦労してここまで来てよかった・・・・。



朝食は地元で採れた卵を使ったハムエッグと地元産の納豆、信州みそを使った即席みそ汁。
天空の神様は今回も素晴らしい絶景を見せてくれました!
ありがとう!陣場形山!
簡単には来れない場所なので、来年も来れるでしょうか。
また絶景と癒しを求めて来たいと思います。


帰りに駒ケ根にある「薬用養命酒」の工場を見学。雪解け水が流れる広大な敷地で作られるそうです。
試飲は養命酒だそうですが、運転なのでハーブドリンクを頂きました。

昨年帰りに寄った、日帰り温泉がまさかの臨時休業だったため、
今年はとリベンジをはかるも、まさかの臨時休業!
うーんなんだかなぁ・・・・。相性が悪いようですね。
近くにあった「たつの荒神山温泉 湯にいくセンター」で汗を流しました。
26日は「ふろの日」ということで500円の入浴料が350円になってましたよ(ラッキー)





松本に一泊し、地酒をたらふく飲んで
安曇野のわさび田などを観光。
自然豊かな信州を満喫することができました!
さて、いよいよ6月に突入です。
梅雨になり来月は何回キャンプに行けるでしょうね。
では。
2016年05月10日
バースデイキャンプ@エコキャンプみちのく
2016年5月8日~9日、エコキャンプみちのくへ。
40代がいよいよ目前にまできてしまいました(残念)
小さい頃は、誕生日と言えばワクワクしたものですが、最近は歳を取ると思うとなんとなく憂鬱になります。
そんな憂鬱を吹き飛ばすためにも、今回はバースデイキャンプを敢行!
大きなキャンプ場ででっかくバースデイパーティーを開いてしまおうという計画です!
いつものソロキャンプではなく、虫嫌いの嫁を連れてのディオキャンプなので、
高規格キャンプ場をチョイスですよ。
ファミリーやグループにも好評の「みちのく杜の湖畔公園」にある「エコキャンプみちのく」へ出撃です。




シャワーやコインランドリー、トイレはウォシュレット、そして炊事場はお湯まで出て、ハンドソープ付きという高規格ですよ。
普段の小汚いソロキャンプとは大違いですね(笑)
さすが「国営」だけありますよ。




場内は新緑がまぶしいですね。
とても気持ちのいい季節です。

タープ+テントという、いつものタープオンリーのキャンプスタイルとは大違いですね(笑)
なんと言ってもバースデイパーティーですからね。

GW最終日という事で、場内はにぎやかですよ。
昨日はもっと賑やかだったのでしょうね。
さて、明日からは平日なので今夜は何組が泊まるのでしょうか・・・・。

風が強い中、なんとか設営完了!
いい汗をかいたので、まずは乾杯ですよ。
うーんうまい!染みわたります!
隣のデイキャンプのファミリーは強風のせいでタープが立てられないようで、
キャンプ場の係りの人を呼んで手伝ってもらっていますね。
結局あきらめてしまったみたいですが・・・。

音楽を聴きながら、しばし場内をぼんやりと眺めますよ。
子供たちは元気に野球やサッカーをしていますね。
楽しいGWも今日でおしまい。明日からは学校や会社なんですね。

コールマンのツーバーナーを持ってきたつもりだったのですが、
まさかの失態!家に忘れて来てしまったようです(涙)
スタンドだけはしっかりと持ってきていました。
ツーバーナーのかわりにソロ用のシングルバーナーで誤魔化してみます。


100円というディスカウントされていた「ココイチカクテキ」をつまみにビールを飲みますよ。
辛い・・・・。味は・・・ディスカウントされているだけの事があります(笑)


仙台市の水瓶、釜房湖もきれいですね。
日も傾き始め徐々に場内も静かになってきました。

飯盒でごはんを炊いてみますね。


ごはんを蒸らしている間に、温泉に向かいます。
入浴料も入園料に含まれていますよ。
浴槽はそんなに広くありません。GWは大変な混雑だったのではないでしょうか。
今日は貸し切りですが・・・。

湯上りビアー(笑)


この日はぱんだの他に、ソロキャンパーとツーリングキャンパーの3組だけでした。
他にもコテージに大学生くらいの若者の団体がいるようですね。
高規格の区画サイトには誰も泊まっていないようです。

夜の帳が降りてきました。
静かな時間がやってきました。

今夜のチャレンジメニューはバースデイなのでゴージャスな「手巻き寿司」ですよ。



小さいですが、ケーキもありますよ。
嫁が「ハッピーバスディ~♪」っと歌おうとしましたが、恥ずかしいので固くお断りしました(笑)


次の日朝は飲みすぎた割にはすっきりしていますよ。
熱いコーヒーで目を覚まします。


朝食はたまごサンドと健康的にキャベツサラダですね。
今日はデイキャンプも入れているので、夕方まで滞在しますよ。


昨晩はコテージの若者は夜遅くまで騒いでいたようですが、
私は全然気づきませんでした(爆睡だったので)
他のキャンパーさんもチェックアウトに合わせて撤収されていくようです。
何をするわけでもなく、ダラダラと時間を無駄遣いしていきます。

気温は高めですが、湿度が低いので過ごしやすいですよ。


お昼はさっぱりとざるそばですね。
ねぎを忘れてしまったのは内緒ですが。

木陰で昼寝をしてみたり、音楽を聴いたりして夕方には撤収です。
充電完了!明日からぱんだもまた仕事です。
40代がいよいよ目前にまできてしまいました(残念)
小さい頃は、誕生日と言えばワクワクしたものですが、最近は歳を取ると思うとなんとなく憂鬱になります。
そんな憂鬱を吹き飛ばすためにも、今回はバースデイキャンプを敢行!
大きなキャンプ場ででっかくバースデイパーティーを開いてしまおうという計画です!
いつものソロキャンプではなく、虫嫌いの嫁を連れてのディオキャンプなので、
高規格キャンプ場をチョイスですよ。
ファミリーやグループにも好評の「みちのく杜の湖畔公園」にある「エコキャンプみちのく」へ出撃です。




シャワーやコインランドリー、トイレはウォシュレット、そして炊事場はお湯まで出て、ハンドソープ付きという高規格ですよ。
普段の小汚いソロキャンプとは大違いですね(笑)
さすが「国営」だけありますよ。




場内は新緑がまぶしいですね。
とても気持ちのいい季節です。

タープ+テントという、いつものタープオンリーのキャンプスタイルとは大違いですね(笑)
なんと言ってもバースデイパーティーですからね。

GW最終日という事で、場内はにぎやかですよ。
昨日はもっと賑やかだったのでしょうね。
さて、明日からは平日なので今夜は何組が泊まるのでしょうか・・・・。

風が強い中、なんとか設営完了!
いい汗をかいたので、まずは乾杯ですよ。
うーんうまい!染みわたります!
隣のデイキャンプのファミリーは強風のせいでタープが立てられないようで、
キャンプ場の係りの人を呼んで手伝ってもらっていますね。
結局あきらめてしまったみたいですが・・・。

音楽を聴きながら、しばし場内をぼんやりと眺めますよ。
子供たちは元気に野球やサッカーをしていますね。
楽しいGWも今日でおしまい。明日からは学校や会社なんですね。

コールマンのツーバーナーを持ってきたつもりだったのですが、
まさかの失態!家に忘れて来てしまったようです(涙)
スタンドだけはしっかりと持ってきていました。
ツーバーナーのかわりにソロ用のシングルバーナーで誤魔化してみます。


100円というディスカウントされていた「ココイチカクテキ」をつまみにビールを飲みますよ。
辛い・・・・。味は・・・ディスカウントされているだけの事があります(笑)


仙台市の水瓶、釜房湖もきれいですね。
日も傾き始め徐々に場内も静かになってきました。

飯盒でごはんを炊いてみますね。


ごはんを蒸らしている間に、温泉に向かいます。
入浴料も入園料に含まれていますよ。
浴槽はそんなに広くありません。GWは大変な混雑だったのではないでしょうか。
今日は貸し切りですが・・・。

湯上りビアー(笑)


この日はぱんだの他に、ソロキャンパーとツーリングキャンパーの3組だけでした。
他にもコテージに大学生くらいの若者の団体がいるようですね。
高規格の区画サイトには誰も泊まっていないようです。

夜の帳が降りてきました。
静かな時間がやってきました。

今夜のチャレンジメニューはバースデイなのでゴージャスな「手巻き寿司」ですよ。



小さいですが、ケーキもありますよ。
嫁が「ハッピーバスディ~♪」っと歌おうとしましたが、恥ずかしいので固くお断りしました(笑)


次の日朝は飲みすぎた割にはすっきりしていますよ。
熱いコーヒーで目を覚まします。


朝食はたまごサンドと健康的にキャベツサラダですね。
今日はデイキャンプも入れているので、夕方まで滞在しますよ。


昨晩はコテージの若者は夜遅くまで騒いでいたようですが、
私は全然気づきませんでした(爆睡だったので)
他のキャンパーさんもチェックアウトに合わせて撤収されていくようです。
何をするわけでもなく、ダラダラと時間を無駄遣いしていきます。

気温は高めですが、湿度が低いので過ごしやすいですよ。


お昼はさっぱりとざるそばですね。
ねぎを忘れてしまったのは内緒ですが。

木陰で昼寝をしてみたり、音楽を聴いたりして夕方には撤収です。
充電完了!明日からぱんだもまた仕事です。