2022年06月07日
秘密の野営地でソロタープ泊へ。
ども。お久しぶりです!
平日の晴れ間を狙い、
携帯の電波がしっかり届く秘密の某野営地へ出撃。
この時期を過ぎると草ぼうぼうとなってしまい
遊べなくなるので、期間限定の野営地だ。
野営道具一式をザックに詰めて、
えっちらと、徒歩で野営地を目指す。
川の音を感じるべく、
ペンタを張り今宵はタープ泊といこう。
雪解けで川の水が増水している。
今年の冬は雪が多かったからなぁ・・・。
そこら中に枝が落ちていて、
"薪食べ放題"だ。
明るいうちから呑めるという
背徳感がたまらないのだ。
「牡蠣のオイスターソース炒め」と「焼きすき焼き」
で、更に呑むことにしよう。
暮れゆく、空を見ながら時間を過ごす。
そして呑む。
焚き火をいじりながら、
更に呑む(笑)
いつものルーティーンですね。
そして寝落ち。。。。
朝食はひとりホットサンド。
これくらいの量がちょうどいい。
昼前までに撤収完了しました。
また来年まで遊べない野営地に別れを告げ、
帰宅したとさ。
では~☆
2020年01月28日
あるはずの雪がない、野営地へ
いつもなら、この野営地は雪解けを待たなくては
足を踏み入れる事は許してはもらえません。
しかし今年は様子がまったく違います。
記録的暖冬。
例年であれば1m近くは積雪があるはずなのに、
その雪が一切ないのです。


昼間は寒いというよりも、むしろ暖かいという感じでしょうか。
まあ、夜になれば冷え込みは厳しくなりますが。


雑木林の中に幕を張りました。
雪がなく、湿った落ち葉。
本当に1月か、と何度も考えさせられました。

ソロベースはこんな雑木林が、個人的には一番似合う感じがします。
自然に溶け込み、遠くから見たら
ここで野営しているなんて思わないかもしれません。

雑木林なので薪には困りません。
ただ少し湿っている枝が多いので、
煙が多かったり、火付きが悪かったりしますが。
焚き火が整えば、あとは自然とビールを呑んで落ち着く。

今回新しいギアが仲間入りしました。
ハスクバーナの手斧。
はるばる、北欧スウェーデンからやってきました。
この時期は薪ストーブとかで需要が増えるためなのか、
アマゾンではずーっと売り切れ状態。
やっと手に入れる事が出来ました。
出撃前に砥石を使い、研いでみましたが
研ぎが甘かったようで、うまく薪が割れませんでした。
後日また研ぎ直したいと思います。



地元特産の馬刺しを入手。
自社牧場で飼育している馬を使っていて、とても新鮮です。
今回はハツ刺しもあったので、2種類を堪能しました。
ミニ鉄板を使ってサガリも焼いてみました。
なんか豪華なつまみになってしまった・・・。

今回のチャレンジメニューは、
寒い夜に食したくなるシチューに挑戦です!
よく考えたら、この野営地で以前野営したときも
シチューだったような気がします(笑)
鶏肉を焼き目がつくまで炒め、
ニンジン、じゃがいも、玉ねぎを更に炒めます。
牛乳とマッシュルームを放り込み、ある程度煮込んでルーを入れる。
マッシュルームはカットせず、丸いままの方が食感が良かったです。



陽が落ちれば、グッと冷え込みますね。
暖かい焚き火を近づけ、燃える薪を見ながら
焼酎のお湯割りに切り替えました。
ソロベースもだいぶ焚き火の煙に燻されてきましたね(笑)

幕内に籠り、再び酒を呑む。
フジカの暖かさが体に染みわたります。
スマホをいじったり、動画を見たりしているうちに眠くなってきました。
シェラフの中に湯たんぽを放り込み、寝る事にしましょう。

翌朝。
キツツキが木を突っつく音でお目覚めです。
寒い!
気温を調べてみると、最低気温は-4.3度でした。
なかなかシェラフから起きる事も出来ず、うだうだしてしまいました。




コーヒーを淹れ、体をあたためました。
朝食は、昨晩のシチューをごはんに載せたシチューオンザライス。
ごはんに合うように、塩コショウを少し強めにしてみました。

ああ、、、結構呑みましたね(笑)
缶はうまく潰して持ち帰りやすくしています。

ポリコットンの幕は乾燥も早いので、撤収が楽でいいですね。
最後に、野営した跡を残さないよう
元の状態に戻したことを確認して撤収は完了です。
帰りは白鷹町にあるパレス松風で
飯豊山を一望できる温泉に入浴して汗を流してきました。
雪がないので、例年に比べて出撃の回数が多い気がします。
では~☆
足を踏み入れる事は許してはもらえません。
しかし今年は様子がまったく違います。
記録的暖冬。
例年であれば1m近くは積雪があるはずなのに、
その雪が一切ないのです。
昼間は寒いというよりも、むしろ暖かいという感じでしょうか。
まあ、夜になれば冷え込みは厳しくなりますが。
雑木林の中に幕を張りました。
雪がなく、湿った落ち葉。
本当に1月か、と何度も考えさせられました。
ソロベースはこんな雑木林が、個人的には一番似合う感じがします。
自然に溶け込み、遠くから見たら
ここで野営しているなんて思わないかもしれません。
雑木林なので薪には困りません。
ただ少し湿っている枝が多いので、
煙が多かったり、火付きが悪かったりしますが。
焚き火が整えば、あとは自然とビールを呑んで落ち着く。
今回新しいギアが仲間入りしました。
ハスクバーナの手斧。
はるばる、北欧スウェーデンからやってきました。
この時期は薪ストーブとかで需要が増えるためなのか、
アマゾンではずーっと売り切れ状態。
やっと手に入れる事が出来ました。
出撃前に砥石を使い、研いでみましたが
研ぎが甘かったようで、うまく薪が割れませんでした。
後日また研ぎ直したいと思います。
地元特産の馬刺しを入手。
自社牧場で飼育している馬を使っていて、とても新鮮です。
今回はハツ刺しもあったので、2種類を堪能しました。
ミニ鉄板を使ってサガリも焼いてみました。
なんか豪華なつまみになってしまった・・・。
今回のチャレンジメニューは、
寒い夜に食したくなるシチューに挑戦です!
よく考えたら、この野営地で以前野営したときも
シチューだったような気がします(笑)
鶏肉を焼き目がつくまで炒め、
ニンジン、じゃがいも、玉ねぎを更に炒めます。
牛乳とマッシュルームを放り込み、ある程度煮込んでルーを入れる。
マッシュルームはカットせず、丸いままの方が食感が良かったです。
陽が落ちれば、グッと冷え込みますね。
暖かい焚き火を近づけ、燃える薪を見ながら
焼酎のお湯割りに切り替えました。
ソロベースもだいぶ焚き火の煙に燻されてきましたね(笑)
幕内に籠り、再び酒を呑む。
フジカの暖かさが体に染みわたります。
スマホをいじったり、動画を見たりしているうちに眠くなってきました。
シェラフの中に湯たんぽを放り込み、寝る事にしましょう。
翌朝。
キツツキが木を突っつく音でお目覚めです。
寒い!
気温を調べてみると、最低気温は-4.3度でした。
なかなかシェラフから起きる事も出来ず、うだうだしてしまいました。
コーヒーを淹れ、体をあたためました。
朝食は、昨晩のシチューをごはんに載せたシチューオンザライス。
ごはんに合うように、塩コショウを少し強めにしてみました。
ああ、、、結構呑みましたね(笑)
缶はうまく潰して持ち帰りやすくしています。
ポリコットンの幕は乾燥も早いので、撤収が楽でいいですね。
最後に、野営した跡を残さないよう
元の状態に戻したことを確認して撤収は完了です。
帰りは白鷹町にあるパレス松風で
飯豊山を一望できる温泉に入浴して汗を流してきました。
雪がないので、例年に比べて出撃の回数が多い気がします。
では~☆
2019年05月02日
ひさしぶりの野営地へ出撃。
この秘密の「某河川敷の某野営地」へは昨年は一度も出撃しませんでした。
ここは、川と雪山を眺め、人もめったに来ないという、
最高の野営地であり、お気に入りの場所です。
別にここで嫌な事があって、出撃しなかったわけではありません。
この場所は雪解け後には、まだ草木も生い茂っていないので、設営が可能なんですが、
あんまり手入れの入らない河川敷で、その後は草ボーボーになってしまい
設営が困難になってしまうのです。
つまり設営は季節限定なのです。
昨年はその出撃の時期を逸してしまったため、設営できませんでした。
今年は満を持して、GW前に出撃であります。
気持ちいい天気。
暑くもなく、寒くもない。
絶好のキャンプ日和ってやつですよ。
あー、川の流れやせせらぎを聞いているだけで癒されますね。
雪解け水のせいで、水量は多いかな。
暖かくなってきたので、
ペンタにコット寝というシンプルスタイルで。
テントもいいですが、開放的なキャプスタイルが一番好きです。
横になって川の流れとか、山を眺められるのもいいな。
設営が終われば、お決まりの儀式(笑)
設営で流した汗の水分補給。
うん!うん!やっぱりおいしい!
体が自然と欲しているようだ。
炭を熾して、簡単につまみをつくりました。
ベーコンって炙るだけで、なんでこんなに美味しくなるんですかね。
そしてビールにも合うし、最高のつまみだと個人的に思います。
ウインナーはボイルしただけ。
家で余った鶏肉は、にんにくしょうゆに漬け込んできました。
常温に戻して、焼くだけ。
こんな簡単な料理でも、キャンプだと家で食べるより1000倍くらいうまく感じる。
あー、今日も一日が過ぎていく・・・。
夕陽を見ながらちびちび酒を飲む。
川の音を聞き、またちびちび酒を飲む。
心が癒されていくなぁ。
炭火から焚き火に切り替える。
ラジオから音楽へと切り替える。
誰にも邪魔されない、好きな事を好きなだけやる。
ソロキャンプの醍醐味ですよね。
いつの間にか夢の中に旅立っていました。
翌朝。
すこしどんよりとした天気ですが、寒くはありません。
焚き火を再び熾し、コーヒーのお湯を沸かします。
朝食に賞味期限が切れた、ゆでそばを持ってきたのですが、
食べてみたら酸味があり、お腹を壊しそうだったので断念。
非常用のパンをかじり、朝食としました。
そして、のんびりと撤収。
今シーズンもこの野営地では、たぶん最後の野営かと思います。
もう少し草刈りとか手入れが入れば通年野営できるのでしょうが、
こればかりは、まあ仕方ありませんね。
では~☆
追伸。
GW中盤、近所のキャンプ場やらキャンプ適地を偵察したら、みなさん結構設営してました。
普段、設営しているのを見たことがないキャンプ場ですら何組も設営してありました。
うーん、さすがGW。恐るべしGW。
私はGWのキャンプはお休みします。
連休後にのんびりと出撃したいと思います。
2018年02月11日
冬の雨中ソロキャンプ。
2018年1月某日。
某場所にソロキャンプに出撃しました。
前回の投稿でちょっと書いたくらいで放置していました。
調べてみたらもう1ヶ月くらい前になってしまったようですね。
なんとか仕事の合間に暇ができて、時間がつくれそうだったので
出撃してはみたのですが、季節はずれの雨になってしまいました。


雑木林の中にほどよいスペースのある野営地を見つけましたよ。
若干市街地が近いので、誰か寄ってくるのではないかと心配しましたが、
この悪天候なのでそんなことを気にすることも無用でした。

雨中キャンプなので、装備はいたってシンプルに。
焚き火もできそうにないので、テントで引きこもりです(笑)


テントの中に防寒マットを敷き、
今年導入した冬用シェラフに横になり、宴のはじまりです。
テントが小さいので、手がすぐに届きます。

このように、テントの隙間から少しだけ、外が眺められるくらいで。

スーパーで買った唐揚げ棒をつまみにしましたよ。
安くてビールに合う一品でした。


寒かったので、もつ鍋にしました。
たっぷり豚もつを入れて、野菜をぶち込み煮るだけの手抜き料理ですよ。

うん、いい具合に煮たってきました。
もう少しで出来上がるかと思ったときに悲劇が・・・・・・。
何の前触れもなく、コンロから鍋が倒れてしまい、
なんと雪の上にぶちまけてしまいました・・・。
あわてて救い上げたのですが、ほぼ全滅状態でした。とほほ。

メインディッシュを失ったショックは大きかったです。
もう残ったのは酒しかないので、ほぼヤケ酒でした。
まあ仕方ないですね。
シェラフに潜り、雨音を聴きながらラジオに耳を傾けていると
そのまま寝落ちしてました(爆)


朝は雨も上がっていました。
でもテントはびしょぬれで、乾きそうな感じもありません。


お腹もすいているので、
インスタントラーメンでサクッと朝食をとりました。
寒い朝のラーメンはいいですね。

朝食後にそそくさと撤収しました。
今度は天気がいい日にゆっくりと出撃したいですね。
某場所にソロキャンプに出撃しました。
前回の投稿でちょっと書いたくらいで放置していました。
調べてみたらもう1ヶ月くらい前になってしまったようですね。
なんとか仕事の合間に暇ができて、時間がつくれそうだったので
出撃してはみたのですが、季節はずれの雨になってしまいました。


雑木林の中にほどよいスペースのある野営地を見つけましたよ。
若干市街地が近いので、誰か寄ってくるのではないかと心配しましたが、
この悪天候なのでそんなことを気にすることも無用でした。

雨中キャンプなので、装備はいたってシンプルに。
焚き火もできそうにないので、テントで引きこもりです(笑)


テントの中に防寒マットを敷き、
今年導入した冬用シェラフに横になり、宴のはじまりです。
テントが小さいので、手がすぐに届きます。

このように、テントの隙間から少しだけ、外が眺められるくらいで。

スーパーで買った唐揚げ棒をつまみにしましたよ。
安くてビールに合う一品でした。


寒かったので、もつ鍋にしました。
たっぷり豚もつを入れて、野菜をぶち込み煮るだけの手抜き料理ですよ。

うん、いい具合に煮たってきました。
もう少しで出来上がるかと思ったときに悲劇が・・・・・・。
何の前触れもなく、コンロから鍋が倒れてしまい、
なんと雪の上にぶちまけてしまいました・・・。
あわてて救い上げたのですが、ほぼ全滅状態でした。とほほ。

メインディッシュを失ったショックは大きかったです。
もう残ったのは酒しかないので、ほぼヤケ酒でした。
まあ仕方ないですね。
シェラフに潜り、雨音を聴きながらラジオに耳を傾けていると
そのまま寝落ちしてました(爆)


朝は雨も上がっていました。
でもテントはびしょぬれで、乾きそうな感じもありません。


お腹もすいているので、
インスタントラーメンでサクッと朝食をとりました。
寒い朝のラーメンはいいですね。

朝食後にそそくさと撤収しました。
今度は天気がいい日にゆっくりと出撃したいですね。
2017年11月09日
ぽっかぽかのキャンプを目指して。
2017年11月、某河川敷へ。
冬の足音が日々近づいてきました。
予報によると今年の冬はどうやら例年よりも早く訪れそうな気配だとか。
そんな厳しい冬が来る前に、行けるうちにキャンプに行こうと目論んでみましたよ。
もう11月ということで行けるキャンプ場も少ないので、
キャンプ場ではなく久しぶりに行きつけ?の河川敷に行ってみました。



いつも不思議なんですが、他は草ぼうぼうなのに
ここだけしっかりと刈り取られているというか、整備されています。
なんかぽっかりと空いた、プライベートキャンプ場のような感じですね。


天気は秋晴れ。
気温は20度近く上がっており、とても立冬とは思えぬ陽気でしたよ。

テントというか、いつものペンタを設営し、
キャンプ準備完了。ペンタ+コットスタイルもそろそろきつくなってきました。
なので、今回は秘密兵器投入しました。
(まだ実験段階ですが・・・)

なんと今回は、シュラフに電気毛布を入れてみましたよ。
ただし問題は電源。他の暖房機器に比べて消費電力の少ないとはいえ、
電気毛布を作動させるためには、いろいろと下準備が必要でした。

今回の実験では、カーバッテリーにインバーターを接続し、
電気毛布を動作させるという荒業をやってみました。
ネットを駆使して調べると、インバーターには正弦波と矩形波の2タイプがあるようで、
温度調節機能のある電気毛布など、
マイコンを使用する機器は正弦波インバーターしか使えず、矩形波のインバーターは使用できないそうです。
出発前に自宅で電気毛布に接続確認したところ、ちゃんと暖かくなっていたので
大丈夫なようでした。
もし冬のキャンプで電気毛布とか電気カーペットを使用する場合は、
インバーターの特性を確認してから使用されることをおすすめします。
ちなみに実験結果ですが、最初はめちゃくちゃ暖かかったのですが、
朝起きると冷たくなっていました。どうやら途中でバッテリーがヘバってしまったようです。
バッテリー次第では朝まで快適に使用できそうでした。


夕飯には「漢の豚キムチ炒め」を作ってみましたよ。
え、なにが漢(おとこ)かって?
一味をバンバン入れた、激辛だからですよ。
豚バラ肉にキムチを入れて炒め、最後に一味唐辛子を投入しただけですが、
ビールによくあう刺激的な一品となりましたよ。



メインディッシュにしようと持参したはずの、
おでんがいくら探しても見つかりません。
家に電話したら妻から家に忘れていると告げられました。
ショックですね。
仕方ないので非常用に持参したカレーヌードルで我慢です。
川のせせらぎをききながら、お酒を飲みましたよ。
なんか日頃の嫌な事も忘れさせてくれる感じがします。
癒されますね。

寒くなってきたので、今年初出動となったカセットガスストーブを使ってみました。
ほんのりと暖かくていいですね。
いつの間にか、うとうとしてしまい、シュラフにもぐり込んでしまいました。
あたたかいシュラフは快適ですね。
夜中に一度目を覚ましたくらいで、
朝までぐっすりと眠れました。

翌朝。どんよりと曇っています。
天気予報によると晴れるといっていたはずなのですが、
どうやら天気に期待はできそうもないようです。
ペンタの乾燥はあきらめ、家で干すことにしました。

おでんにうどんを投入した朝食にしようとしたのですが、
おでんができなかったので、うどんだけ余ってしまいました。
残りのキムチとうどんを炒めて、キムチ焼きうどんに急遽変更。
意外とおいしかったですよ。

河川敷での野営なので、基本的にトイレはありませんが、
野営地から少し歩いたところにある運動公園に仮設トイレがありました。
このトイレ、只者ではありませんでした。
仮設なのに洋式だし、便座クリーナーとか芳香剤とか手洗い用の液体せっけんがついていたりと
贅沢な設備でした。
最近の仮設トイレは「臭い・汚い・暗い」といった感じではないのですね。
有料キャンプ場よりも野営なのに設備的には整っていた感じがしますね。

のんびりと跡形もなく撤収しました。
結局誰も合うことなく、完ソロ以上でした。
近場の温泉で汗を流し、帰宅しました。

今週は寒気が入り込むとの予報もあるようですので、
いままでのように気軽にキャンプに行ける機会も少なくなるかもしれませんね。
でも、寒さに負けず行きますよ~(笑)
では~☆
冬の足音が日々近づいてきました。
予報によると今年の冬はどうやら例年よりも早く訪れそうな気配だとか。
そんな厳しい冬が来る前に、行けるうちにキャンプに行こうと目論んでみましたよ。
もう11月ということで行けるキャンプ場も少ないので、
キャンプ場ではなく久しぶりに行きつけ?の河川敷に行ってみました。



いつも不思議なんですが、他は草ぼうぼうなのに
ここだけしっかりと刈り取られているというか、整備されています。
なんかぽっかりと空いた、プライベートキャンプ場のような感じですね。


天気は秋晴れ。
気温は20度近く上がっており、とても立冬とは思えぬ陽気でしたよ。

テントというか、いつものペンタを設営し、
キャンプ準備完了。ペンタ+コットスタイルもそろそろきつくなってきました。
なので、今回は秘密兵器投入しました。
(まだ実験段階ですが・・・)

なんと今回は、シュラフに電気毛布を入れてみましたよ。
ただし問題は電源。他の暖房機器に比べて消費電力の少ないとはいえ、
電気毛布を作動させるためには、いろいろと下準備が必要でした。

今回の実験では、カーバッテリーにインバーターを接続し、
電気毛布を動作させるという荒業をやってみました。
ネットを駆使して調べると、インバーターには正弦波と矩形波の2タイプがあるようで、
温度調節機能のある電気毛布など、
マイコンを使用する機器は正弦波インバーターしか使えず、矩形波のインバーターは使用できないそうです。
出発前に自宅で電気毛布に接続確認したところ、ちゃんと暖かくなっていたので
大丈夫なようでした。
もし冬のキャンプで電気毛布とか電気カーペットを使用する場合は、
インバーターの特性を確認してから使用されることをおすすめします。
ちなみに実験結果ですが、最初はめちゃくちゃ暖かかったのですが、
朝起きると冷たくなっていました。どうやら途中でバッテリーがヘバってしまったようです。
バッテリー次第では朝まで快適に使用できそうでした。


夕飯には「漢の豚キムチ炒め」を作ってみましたよ。
え、なにが漢(おとこ)かって?
一味をバンバン入れた、激辛だからですよ。
豚バラ肉にキムチを入れて炒め、最後に一味唐辛子を投入しただけですが、
ビールによくあう刺激的な一品となりましたよ。



メインディッシュにしようと持参したはずの、
おでんがいくら探しても見つかりません。
家に電話したら妻から家に忘れていると告げられました。
ショックですね。
仕方ないので非常用に持参したカレーヌードルで我慢です。
川のせせらぎをききながら、お酒を飲みましたよ。
なんか日頃の嫌な事も忘れさせてくれる感じがします。
癒されますね。

寒くなってきたので、今年初出動となったカセットガスストーブを使ってみました。
ほんのりと暖かくていいですね。
いつの間にか、うとうとしてしまい、シュラフにもぐり込んでしまいました。
あたたかいシュラフは快適ですね。
夜中に一度目を覚ましたくらいで、
朝までぐっすりと眠れました。

翌朝。どんよりと曇っています。
天気予報によると晴れるといっていたはずなのですが、
どうやら天気に期待はできそうもないようです。
ペンタの乾燥はあきらめ、家で干すことにしました。

おでんにうどんを投入した朝食にしようとしたのですが、
おでんができなかったので、うどんだけ余ってしまいました。
残りのキムチとうどんを炒めて、キムチ焼きうどんに急遽変更。
意外とおいしかったですよ。

河川敷での野営なので、基本的にトイレはありませんが、
野営地から少し歩いたところにある運動公園に仮設トイレがありました。
このトイレ、只者ではありませんでした。
仮設なのに洋式だし、便座クリーナーとか芳香剤とか手洗い用の液体せっけんがついていたりと
贅沢な設備でした。
最近の仮設トイレは「臭い・汚い・暗い」といった感じではないのですね。
有料キャンプ場よりも野営なのに設備的には整っていた感じがしますね。

のんびりと跡形もなく撤収しました。
結局誰も合うことなく、完ソロ以上でした。
近場の温泉で汗を流し、帰宅しました。
今週は寒気が入り込むとの予報もあるようですので、
いままでのように気軽にキャンプに行ける機会も少なくなるかもしれませんね。
でも、寒さに負けず行きますよ~(笑)
では~☆