2017年11月27日
雪中デイキャンプ。
県内某所に、デイキャンプに出撃しました。
できれば人が来ないような、プライベート感がある
フィールドを求めて森の中をさまよってみました。
場所的には、
それなりに標高の高い場所なので、
だいぶ雪が残ってました。
今回はデイなので、居住性よりも機能性を重視する感じで、
軽くランチを主体にまったりした
時間を過ごす事を目的にしました。


積雪は20センチくらいでしょうか。
11月にしてはめずらしい積雪ですね。
ひと気のない場所を探索し、
奥地にある林間の場所で設営してみました。
人がほとんど踏み入れないような場所なので、
静かなフィールドです。
水道の水は出ません。


こんな、何もない場所にタープだけ設営してみました。
雪ではなく、雨が普通に降っています。

普通の靴では雪で、ずぶ濡れになってしまった。
車に積んでいた折り畳みの長靴を急遽
引っ張り出してしまいました。


雪は降っていませんが、とにかく寒いです。
体感的には0度を下回っているような感覚ですね。
ここまで来る道も、いい感じで積もっていました。
スタッドレスタイヤを装着していましたが、
結構滑ったりして危ない感じがしましたが、
なんとかフォレスター君の力でここで来れた感じです。
今回のチャレンジメニューは、
みんな大好き「ナポリタン」に挑戦してみたいと思います。




ポイントはゴロゴロのベーコンです。
ベーコンが大きいと、なんか食べ応えがあって
幸せな気持ちになります(笑)
ちなみに麺は前日に茹でて
冷蔵庫で寝かせてから持ってきました。
ゆで時間以上に茹でて、
寝かせると専門店の味に近づきますよ。
素材はピーマン、たまねき、きのこ等
基本をしっかりと押さえたラインナップです。
うまかったです!

デイキャンプで車なので、アルコールはご法度です。
ノンアルコールビールにナポリタンですよ。

寒いので、焚き火でお湯を沸かしてみます。

コーンスープを入れてみました。
いやー暖まりますね。
ひさしぶりにコーンスープ飲んでみました。

コーヒーや紅茶なんかも淹れてみました。
自然の中で飲む。いいですね。


ラジオ聞いてみたり、
風で揺れる木々を見たり。
まったりしながら日々の疲れを癒しました。

野営地は跡形もなく、撤収しました。
2017年11月15日
ペトロマックス メンテナンス。
ソロキャンプへ出撃しようと目論むものの、
悪天候に阻まれてしまい、
断念せざるを得なくなってしまいました。
なかなか天候と予定というのは合わないものですね。
まあ、仕方ありません。
せっかく時間が余ったので、
今日は愛用しているペトロマックスhl1の
メンテナンスをしましたよ。

これは導入直後のペトロマックスです。
ピカピカできれいですね。
それ以来、ソロキャンプの相棒として
暗闇のフィールドを照らし続けてくれました。

今となって改めて見てみると、
シルバーの輝きはブロンズ色のいい色に。
使い込んでいくうちに、
味わい深くなってくれました。
さっそく、メンテナンスに取りかかるとしましょう。

ホヤは上の部分を押し上げながら
レバーと反対に倒すと簡単に外れます。
あまり力を入れて外そうとすると、
ホヤが落下して割れる恐れがありますので
気を付けてくださいね。

ホヤにはだいぶ煤が溜まってしまいましたね。
まっくろくろすけです(笑)

芯の周りも煤が落ちたりしてます。
購入してから、芯は一度交換しただけです。
まだ半分くらい芯が残っていましたので、
今回は交換せずにそのまま使います。
ペトロマックスhl1も製造中止になってしまいまい、
交換部品が入手できなくなると困るので、
とりあえず芯とホヤだけは予備品を保管しています。

金属部分はピカールで、
ホヤは激落ちくんで磨き上げます。


かなりシルバーの輝きを取り戻しました。
ホヤもピカピカなので、気持ちがいいですね。
これからもバリバリと
フィールドで活躍してもらいましょ。
2017年11月09日
ぽっかぽかのキャンプを目指して。
2017年11月、某河川敷へ。
冬の足音が日々近づいてきました。
予報によると今年の冬はどうやら例年よりも早く訪れそうな気配だとか。
そんな厳しい冬が来る前に、行けるうちにキャンプに行こうと目論んでみましたよ。
もう11月ということで行けるキャンプ場も少ないので、
キャンプ場ではなく久しぶりに行きつけ?の河川敷に行ってみました。



いつも不思議なんですが、他は草ぼうぼうなのに
ここだけしっかりと刈り取られているというか、整備されています。
なんかぽっかりと空いた、プライベートキャンプ場のような感じですね。


天気は秋晴れ。
気温は20度近く上がっており、とても立冬とは思えぬ陽気でしたよ。

テントというか、いつものペンタを設営し、
キャンプ準備完了。ペンタ+コットスタイルもそろそろきつくなってきました。
なので、今回は秘密兵器投入しました。
(まだ実験段階ですが・・・)

なんと今回は、シュラフに電気毛布を入れてみましたよ。
ただし問題は電源。他の暖房機器に比べて消費電力の少ないとはいえ、
電気毛布を作動させるためには、いろいろと下準備が必要でした。

今回の実験では、カーバッテリーにインバーターを接続し、
電気毛布を動作させるという荒業をやってみました。
ネットを駆使して調べると、インバーターには正弦波と矩形波の2タイプがあるようで、
温度調節機能のある電気毛布など、
マイコンを使用する機器は正弦波インバーターしか使えず、矩形波のインバーターは使用できないそうです。
出発前に自宅で電気毛布に接続確認したところ、ちゃんと暖かくなっていたので
大丈夫なようでした。
もし冬のキャンプで電気毛布とか電気カーペットを使用する場合は、
インバーターの特性を確認してから使用されることをおすすめします。
ちなみに実験結果ですが、最初はめちゃくちゃ暖かかったのですが、
朝起きると冷たくなっていました。どうやら途中でバッテリーがヘバってしまったようです。
バッテリー次第では朝まで快適に使用できそうでした。


夕飯には「漢の豚キムチ炒め」を作ってみましたよ。
え、なにが漢(おとこ)かって?
一味をバンバン入れた、激辛だからですよ。
豚バラ肉にキムチを入れて炒め、最後に一味唐辛子を投入しただけですが、
ビールによくあう刺激的な一品となりましたよ。



メインディッシュにしようと持参したはずの、
おでんがいくら探しても見つかりません。
家に電話したら妻から家に忘れていると告げられました。
ショックですね。
仕方ないので非常用に持参したカレーヌードルで我慢です。
川のせせらぎをききながら、お酒を飲みましたよ。
なんか日頃の嫌な事も忘れさせてくれる感じがします。
癒されますね。

寒くなってきたので、今年初出動となったカセットガスストーブを使ってみました。
ほんのりと暖かくていいですね。
いつの間にか、うとうとしてしまい、シュラフにもぐり込んでしまいました。
あたたかいシュラフは快適ですね。
夜中に一度目を覚ましたくらいで、
朝までぐっすりと眠れました。

翌朝。どんよりと曇っています。
天気予報によると晴れるといっていたはずなのですが、
どうやら天気に期待はできそうもないようです。
ペンタの乾燥はあきらめ、家で干すことにしました。

おでんにうどんを投入した朝食にしようとしたのですが、
おでんができなかったので、うどんだけ余ってしまいました。
残りのキムチとうどんを炒めて、キムチ焼きうどんに急遽変更。
意外とおいしかったですよ。

河川敷での野営なので、基本的にトイレはありませんが、
野営地から少し歩いたところにある運動公園に仮設トイレがありました。
このトイレ、只者ではありませんでした。
仮設なのに洋式だし、便座クリーナーとか芳香剤とか手洗い用の液体せっけんがついていたりと
贅沢な設備でした。
最近の仮設トイレは「臭い・汚い・暗い」といった感じではないのですね。
有料キャンプ場よりも野営なのに設備的には整っていた感じがしますね。

のんびりと跡形もなく撤収しました。
結局誰も合うことなく、完ソロ以上でした。
近場の温泉で汗を流し、帰宅しました。

今週は寒気が入り込むとの予報もあるようですので、
いままでのように気軽にキャンプに行ける機会も少なくなるかもしれませんね。
でも、寒さに負けず行きますよ~(笑)
では~☆
冬の足音が日々近づいてきました。
予報によると今年の冬はどうやら例年よりも早く訪れそうな気配だとか。
そんな厳しい冬が来る前に、行けるうちにキャンプに行こうと目論んでみましたよ。
もう11月ということで行けるキャンプ場も少ないので、
キャンプ場ではなく久しぶりに行きつけ?の河川敷に行ってみました。



いつも不思議なんですが、他は草ぼうぼうなのに
ここだけしっかりと刈り取られているというか、整備されています。
なんかぽっかりと空いた、プライベートキャンプ場のような感じですね。


天気は秋晴れ。
気温は20度近く上がっており、とても立冬とは思えぬ陽気でしたよ。

テントというか、いつものペンタを設営し、
キャンプ準備完了。ペンタ+コットスタイルもそろそろきつくなってきました。
なので、今回は秘密兵器投入しました。
(まだ実験段階ですが・・・)

なんと今回は、シュラフに電気毛布を入れてみましたよ。
ただし問題は電源。他の暖房機器に比べて消費電力の少ないとはいえ、
電気毛布を作動させるためには、いろいろと下準備が必要でした。

今回の実験では、カーバッテリーにインバーターを接続し、
電気毛布を動作させるという荒業をやってみました。
ネットを駆使して調べると、インバーターには正弦波と矩形波の2タイプがあるようで、
温度調節機能のある電気毛布など、
マイコンを使用する機器は正弦波インバーターしか使えず、矩形波のインバーターは使用できないそうです。
出発前に自宅で電気毛布に接続確認したところ、ちゃんと暖かくなっていたので
大丈夫なようでした。
もし冬のキャンプで電気毛布とか電気カーペットを使用する場合は、
インバーターの特性を確認してから使用されることをおすすめします。
ちなみに実験結果ですが、最初はめちゃくちゃ暖かかったのですが、
朝起きると冷たくなっていました。どうやら途中でバッテリーがヘバってしまったようです。
バッテリー次第では朝まで快適に使用できそうでした。


夕飯には「漢の豚キムチ炒め」を作ってみましたよ。
え、なにが漢(おとこ)かって?
一味をバンバン入れた、激辛だからですよ。
豚バラ肉にキムチを入れて炒め、最後に一味唐辛子を投入しただけですが、
ビールによくあう刺激的な一品となりましたよ。



メインディッシュにしようと持参したはずの、
おでんがいくら探しても見つかりません。
家に電話したら妻から家に忘れていると告げられました。
ショックですね。
仕方ないので非常用に持参したカレーヌードルで我慢です。
川のせせらぎをききながら、お酒を飲みましたよ。
なんか日頃の嫌な事も忘れさせてくれる感じがします。
癒されますね。

寒くなってきたので、今年初出動となったカセットガスストーブを使ってみました。
ほんのりと暖かくていいですね。
いつの間にか、うとうとしてしまい、シュラフにもぐり込んでしまいました。
あたたかいシュラフは快適ですね。
夜中に一度目を覚ましたくらいで、
朝までぐっすりと眠れました。

翌朝。どんよりと曇っています。
天気予報によると晴れるといっていたはずなのですが、
どうやら天気に期待はできそうもないようです。
ペンタの乾燥はあきらめ、家で干すことにしました。

おでんにうどんを投入した朝食にしようとしたのですが、
おでんができなかったので、うどんだけ余ってしまいました。
残りのキムチとうどんを炒めて、キムチ焼きうどんに急遽変更。
意外とおいしかったですよ。

河川敷での野営なので、基本的にトイレはありませんが、
野営地から少し歩いたところにある運動公園に仮設トイレがありました。
このトイレ、只者ではありませんでした。
仮設なのに洋式だし、便座クリーナーとか芳香剤とか手洗い用の液体せっけんがついていたりと
贅沢な設備でした。
最近の仮設トイレは「臭い・汚い・暗い」といった感じではないのですね。
有料キャンプ場よりも野営なのに設備的には整っていた感じがしますね。

のんびりと跡形もなく撤収しました。
結局誰も合うことなく、完ソロ以上でした。
近場の温泉で汗を流し、帰宅しました。
今週は寒気が入り込むとの予報もあるようですので、
いままでのように気軽にキャンプに行ける機会も少なくなるかもしれませんね。
でも、寒さに負けず行きますよ~(笑)
では~☆