2016年07月02日
蔵王の麓で自然に包み込まれる@坊平野営場
2016年7月1~2日、山形県上山市国設坊平野営場へ。
梅雨入りしたものの、さっぱりと梅雨空にならない。
一方で九州では、豪雨に見舞われるなど、同じ日本なのに・・・。
雨ではキャンプはできないので、
「まあできるときに行っておけ」という事で忙しい合間を縫って出撃ですよ。
場所は標高1000m。下界よりも約6度も涼しい蔵王山の中腹にあるキャンプ場です。
このキャンプ場は「国設野営場」ということで、環境省が管理しています。
野営場という硬派なところが、硬派なぱんだと一致するようです(笑)



管理棟はコンクリート造りの立派な感じですね。
受付をしないと入場できません。
ちなみにサイトまで車乗り入れ可能ですよ。
野営場なのにオートキャンプ場みたいですね。

おや、管理人は園内で作業しているようです。
とりあえず車を管理棟の前に止めて、管理人を探します。
結構広いので、なかなか見つかりませんね。
管理人さんはどこにいるのかと、ぐるぐると散策をしていると、
下の方のサイトに作業車と木を切っている管理人さんを発見!
管理人さんは「悪ぃなぁ、今作業中だからょぉ、受付はあとでいいから、先にテント張っていいよ」
と東北弁で言われ、なんとか園内に無事に入る事が出来ましたよ。


管理人さんは「上のところ、好きなところに張っていいからょぉ」と言われ、管理棟の上側にあるサイトを指定されました。
ちなみに料金は国営ということなのか、
1人1泊350円、日帰りなら60円だそうです(安っ)
東北のキャンプ場って安いところ多いので助かりますよ。
その分、他に(お酒)お金が回せますしね(笑)

まずはタープを張ろうとしたら、タープが見当たりません!
がーーん!!まさかの忘れてくるという大失態。
まあ、日差しもきつくないし、木陰もあるので、タープなしで設営です。
今回はケシュアを持ってきておいてよかったです。
逆にタープがないほうが開放的でよかったですね。
ランタンはポールを設置して、ここに下げることに。


設営をとっとと終わらせ沖縄に乾杯です!
25度ですが、そんなに暑い感じはしません、。
平日なので完ソロかと思いましたが、先客に老夫婦が設営されていました。
管理人さんに「熊はでるの?」って聞いたところ
「熊ぁでねぇが、こないだイノシシがでたなぁ」とのこと。
熊も怖いですが、イノシシも十分おっかないですよ(汗)
こんな山の中ですからね、何が出てもおかしくないでしょうね。

つまみに、たこ唐揚げ。

なつかしい「タコさんウインナー」(笑)




園内は最低限の設備が整っています。
管理も行き届いていますね。
トイレは水洗ですよ。
なんだかわかりませんが、野生のきのこも生えてます。

園内にはクロスカントリーコースがあり、マラソンに汗を流すランナーもいますね。
隣接して陸上のトラックや体育館もあり、合宿もできるようです。
運動不足のぱんだにはちょっとキツイですね。

さっぱりサワーに切り替え。
さあ、ドンドン飲んでいきましょう!!!
今夜のチャレンジメニューは「チキンのとまと煮」ですよ。


鶏肉、マッシュルーム、ピーマンを炒めてトマトソースで味付けして、赤ワインを投入するだけなのに
イタリアーンな一品に仕上がりますよ。
赤ワインはとまと煮の調味料として買ったのですが、「思いのほか余り過ぎ」てしまいました。
こまりましたねぇ・・・・もう栓も開けちゃってるので持ち帰る訳にはいかないし・・・・。
もったいないので飲んでしまうしかないようですね。
いやー9割も余っちゃったのは誤算ですね(爆)
あ、園内に自生していたきのこは使ってませんので、ご安心を(笑)





さらに酔いも加速していきますよ~(爆)
しかし、赤ワインが効くなぁ・・・・



カラスの鳴き声に起こされ、6時半には起床です。
マグカップを忘れてしまったため、アイスコーヒーにしました。
なんか忘れ物の多いキャンプですね。

朝食は、昨日のチキンのとまと煮込みにパスタを放り込み、
炒めた「なんちゃってナポリタン」です。
隠し味としてとろけるチーズを一緒に炒めるとGOOD!です。
「改めて、ナポリタンはうまいと言わせたい」という名言が世の中にはあるようですが、
やっぱりナポリタンはうまうまですね。

まったりとした後、雨が降りそうなので、ここで撤収です。
撤収後にパラパラと降ってきました。危なかったです。
蔵王の麓にある「天神の湯」で汗を流して帰りましたとさ。
では☆
梅雨入りしたものの、さっぱりと梅雨空にならない。
一方で九州では、豪雨に見舞われるなど、同じ日本なのに・・・。
雨ではキャンプはできないので、
「まあできるときに行っておけ」という事で忙しい合間を縫って出撃ですよ。
場所は標高1000m。下界よりも約6度も涼しい蔵王山の中腹にあるキャンプ場です。
このキャンプ場は「国設野営場」ということで、環境省が管理しています。
野営場という硬派なところが、硬派なぱんだと一致するようです(笑)



管理棟はコンクリート造りの立派な感じですね。
受付をしないと入場できません。
ちなみにサイトまで車乗り入れ可能ですよ。
野営場なのにオートキャンプ場みたいですね。

おや、管理人は園内で作業しているようです。
とりあえず車を管理棟の前に止めて、管理人を探します。
結構広いので、なかなか見つかりませんね。
管理人さんはどこにいるのかと、ぐるぐると散策をしていると、
下の方のサイトに作業車と木を切っている管理人さんを発見!
管理人さんは「悪ぃなぁ、今作業中だからょぉ、受付はあとでいいから、先にテント張っていいよ」
と東北弁で言われ、なんとか園内に無事に入る事が出来ましたよ。


管理人さんは「上のところ、好きなところに張っていいからょぉ」と言われ、管理棟の上側にあるサイトを指定されました。
ちなみに料金は国営ということなのか、
1人1泊350円、日帰りなら60円だそうです(安っ)
東北のキャンプ場って安いところ多いので助かりますよ。
その分、他に(お酒)お金が回せますしね(笑)

まずはタープを張ろうとしたら、タープが見当たりません!
がーーん!!まさかの忘れてくるという大失態。
まあ、日差しもきつくないし、木陰もあるので、タープなしで設営です。
今回はケシュアを持ってきておいてよかったです。
逆にタープがないほうが開放的でよかったですね。
ランタンはポールを設置して、ここに下げることに。


設営をとっとと終わらせ沖縄に乾杯です!
25度ですが、そんなに暑い感じはしません、。
平日なので完ソロかと思いましたが、先客に老夫婦が設営されていました。
管理人さんに「熊はでるの?」って聞いたところ
「熊ぁでねぇが、こないだイノシシがでたなぁ」とのこと。
熊も怖いですが、イノシシも十分おっかないですよ(汗)
こんな山の中ですからね、何が出てもおかしくないでしょうね。

つまみに、たこ唐揚げ。

なつかしい「タコさんウインナー」(笑)




園内は最低限の設備が整っています。
管理も行き届いていますね。
トイレは水洗ですよ。
なんだかわかりませんが、野生のきのこも生えてます。

園内にはクロスカントリーコースがあり、マラソンに汗を流すランナーもいますね。
隣接して陸上のトラックや体育館もあり、合宿もできるようです。
運動不足のぱんだにはちょっとキツイですね。

さっぱりサワーに切り替え。
さあ、ドンドン飲んでいきましょう!!!
今夜のチャレンジメニューは「チキンのとまと煮」ですよ。


鶏肉、マッシュルーム、ピーマンを炒めてトマトソースで味付けして、赤ワインを投入するだけなのに
イタリアーンな一品に仕上がりますよ。
赤ワインはとまと煮の調味料として買ったのですが、「思いのほか余り過ぎ」てしまいました。
こまりましたねぇ・・・・もう栓も開けちゃってるので持ち帰る訳にはいかないし・・・・。
もったいないので飲んでしまうしかないようですね。
いやー9割も余っちゃったのは誤算ですね(爆)
あ、園内に自生していたきのこは使ってませんので、ご安心を(笑)





さらに酔いも加速していきますよ~(爆)
しかし、赤ワインが効くなぁ・・・・



カラスの鳴き声に起こされ、6時半には起床です。
マグカップを忘れてしまったため、アイスコーヒーにしました。
なんか忘れ物の多いキャンプですね。

朝食は、昨日のチキンのとまと煮込みにパスタを放り込み、
炒めた「なんちゃってナポリタン」です。
隠し味としてとろけるチーズを一緒に炒めるとGOOD!です。
「改めて、ナポリタンはうまいと言わせたい」という名言が世の中にはあるようですが、
やっぱりナポリタンはうまうまですね。

まったりとした後、雨が降りそうなので、ここで撤収です。
撤収後にパラパラと降ってきました。危なかったです。
蔵王の麓にある「天神の湯」で汗を流して帰りましたとさ。
では☆
Posted by ぱんだ at 18:50│Comments(4)
│蔵王坊平国設野営場
この記事へのコメント
まずは、残り物の赤ワインを全く無駄にしないところに感銘を受けましたw
方針としてはzero寸分たがわぬ素晴らしい決断です(爆
タープ、忘れちゃったんですね。
あおnタープはMサイズ? それともLサイズ?
なんか使い勝手が良さそうでちょっと気になってるんです。
方針としてはzero寸分たがわぬ素晴らしい決断です(爆
タープ、忘れちゃったんですね。
あおnタープはMサイズ? それともLサイズ?
なんか使い勝手が良さそうでちょっと気になってるんです。
Posted by zero
at 2016年07月03日 12:59

Zeroさん、こんにちは♪
おかげさまで、酔いつぶれたことは内緒ですが(笑)
タープですか?いつも愛用しているのはスノーピークのペンタですね。あんまり大きくはないですが、ソロなら充分かもしれませんよ。
おかげさまで、酔いつぶれたことは内緒ですが(笑)
タープですか?いつも愛用しているのはスノーピークのペンタですね。あんまり大きくはないですが、ソロなら充分かもしれませんよ。
Posted by ☆ぱんだ☆
at 2016年07月03日 21:38

モンベルのミニタープHXよりも大きく感じます。
というか、HXは長い六角形だとするなら
ペンタは異形六角形なのかなと。
ポール1本で立てたときに、間口ウイング状部分が
すごく左右に広く見えます。
ハーフシェルターのようで、テントよりお気軽だし
使用時も美しいなぁと思って、
いつも拝見しています。
というか、HXは長い六角形だとするなら
ペンタは異形六角形なのかなと。
ポール1本で立てたときに、間口ウイング状部分が
すごく左右に広く見えます。
ハーフシェルターのようで、テントよりお気軽だし
使用時も美しいなぁと思って、
いつも拝見しています。
Posted by zero
at 2016年07月05日 07:25

Zeroさん、こんにちはです!
確かにペンタは変形ですね。そんなに大きくはありませんので、面積が限られた狭いサイトなら充分かもしれませんよ。
個人的にはもう少し大きなタープも欲しいですね♪
確かにペンタは変形ですね。そんなに大きくはありませんので、面積が限られた狭いサイトなら充分かもしれませんよ。
個人的にはもう少し大きなタープも欲しいですね♪
Posted by ☆ぱんだ☆
at 2016年07月05日 17:09
