梅雨らしくどうもすっきりしない天気が続く・・・・。
ただ天気予報を見ると、
どうやら次の日の昼前くらいまでなら天気が持ちそうな予報。
ならばと出撃。
出発した日は日曜日だったので、途中のスーパーとか結構人が出てました。
うーん。この感じだと、日曜の夕方に帰るキャンパーがいるのかな?
そんな事を考えながらぐんぐんと標高の高い場所を目指しました。
霧が濃いかと思いましたけど、案外大丈夫でした。
やってきたのはここ。
今年初、坊平野営場。
いつものように管理棟に出向き受付。
ただ、いつもと違うのは受付にビニールシートが張られ、その奥に管理人さんがいる。
そして、自分で備え付けの受付表に記入し、コイントレーに置いておく。
申込者が外に出てから管理人さんが事務所から出て来て回収するシステムに。
できるだけ接触しないように。
こんな山奥でも万全の対策でした。
そして1泊350円と激安。ありがたい。
本当はペンタ+コットの夏スタイルでやりたかったのですが、
途中で雨が降るかもしれないので、
今夜はペンタはやめてソロベースを張りました。
ソロベースは緑の野営場にもすっきりと溶け込みますね。
管理人さんは「3人くらいいるよ」と言っていましたが、
広い野営場なので、人の気配は感じませんでした。
設営が終わった頃に、ソロが2組来ました。
完ソロならず。
1人は女性のキャンパーで、なんとペンタ。
綺麗に張られてました。いいですね。
お腹もすいたので、まずは昼飯。
冷たいそばに納豆と生卵をのせて、最後にラー油をひと回し。
ワシワシとかきまぜて食べる。
おっ、ラー油が意外といい仕事をしてくれました。
本当は鉄火巻を食べたかったのですが、
残念ながら売っていなかったので、海鮮太巻きに。
ちょっと食べすぎました。
お腹パンパンです。
散歩を兼ねて、キャンプ場内にある、湧き水「坊平水」を取りに。
クロスカントリーのコースも誰もいません。
コロナの影響なんですかね。
あれ???
坊平水が枯れている・・・・。
いつもなら豊富な水が出ているのですが・・・・。
うーん、小雪の影響なのでしょうか?
残念ですが仕方ありません。
そのまま周囲を散策。
突如現れたモダンな建物。
ここが話題の坊平の新施設。
7月3日にオープンしたばかりの「坊平リカバリー温泉 高源ゆ」
野営場から徒歩5分くらいでしょうか。
今まで近場の温泉は蔵王温泉でしたが、便利になりましたね。
ちなみに入浴料800円。
今回はパスです。
https://kogenyu.com/
散歩でひと汗かいたら、やっぱり飲むしかないでしょ。
という事で、いつものようにプシュっとひとり宴会のスタートです。
森の木々と小鳥に乾杯です。
つまみはかつおのづけ。
かつお、今が旬ですからね。
出汁醤油にしょうがをすりおろし、ここにもラー油を垂らす。
そしてかつおの切り身をいれて、混ぜてしばし放置。
うまい。
野菜も取らないとね。
ただし、塩分取り過ぎ(笑)
女性キャンパーさんはデイキャンだったみたいでお帰りになられました。
今夜は2組だけかな。
ダラダラとしていたら、ポツポツ・・・・。
と思ったら、ザーザーと・・・・。
予報外れてるやん。
仕方ないので、雨音を聴きながら飲むだけです(笑)
こちらはサーモンとアボカドのマリネ。
あーお腹もいっぱい。
焼肉焼こうとしましたが、雨で焚き火できないのでやめにしました。
と、思いましたが。。。。
雨が止んだので、満を持して焚き火に点火!
やっぱり焚き火がないのはさみしい。
いい感じで焚き火を楽しんでいたら、また雨。
しかも本降りに・・・・。
仕方ないので、テントのひさしの下で焚き火をしていたら、
まさかの不完全燃焼で煙ばかりに・・・。
ゲホゲホ・・・・。
マジで死ぬ・・・・・。
無念。焚き火終了。
雨も本降りなので、ソロベースに籠ってタブレットで動画を見ながら寝落ち・・・・zzz
翌朝。
雨も止んでますね。よかった。
モーニングコーヒー。
朝はけっこう涼しいので温かいコーヒーはうれしいですね。
朝食はカップラーメンのチーズのせ。
本当はたまごものせたかったのですが、なしです。
雨雲レーダーを見ると雨雲がこっちに迫ってきています。
本当はもっとゆっくりしたかったのですが、
せっかくソロベースも乾いていたので撤収することにしました。
撤収完了。
と、同時に雨がポツポツ。
セーフ。
管理人さんにご挨拶をして下山しました。
雨に打たれましたが、充実したキャンプでした。
下山途中の猿倉スキー場からの雲海。
では~☆
追伸:
この度の豪雨で被災された方に心よりお見舞い申し上げます。
このキャンプで降り出した雨が、まさかその後の豪雨に繋がるなんて思いもしませんでした。
100年に一度と言われるような災害が毎年のようにあると、この先どうなってしまうのか不安になります。