どうもです~☆
6月に入り、いよいよジメジメした梅雨に入るのかなぁっと思っていましたが、
ここ山形はまだ梅雨の気配すらしません。
むしろ、夏のような暑さが続いているんですよね。
30度を超えると、正直キャンプの気分でもなくなってくるんですよ。暑くて。
とは言っても、出撃欲がまったくといってもいいぼど衰えないので、
出撃してみましたよ~
国道48号線から分岐して、くねくねした道を進みますね。
途中のスーパーで食材や酒、
そして特売でたまごが10個入りで78円で売っていたので迷わず購入しちゃいました。
白水川ダムです。
コンクリート式の重力ダムですね。
開閉所は無人のようで、人気はありませんでした。
ダムカードもありませんね。
白水ダムのキャンプサイトは、ダムよりももっと先にあります。
到着したのは日曜日の昼下がりということもあり、
デイキャンプを中心としたファミリーキャンパーばかりですよ。
地元山形はもちろん、仙台ナンバーも目立ちますねぇ~
デイキャンパーの隙間を縫って、テント設営ですよ。
当然、ペンタ+コットのいつものキャンプスタイルに挑戦してみますよ。
まぁ、周りからみたら「おい、あいつ変なタープだけで寝るつもりだぞ、頭いっちまってるやろ」
なんて言葉が勝手に脳裏を巡りますが(笑)
設営が終われば当然のごとく、ビアタイムですよ。
たまには、ソロキャンプ以外の趣味をしてみました。
あいにくコンディションが悪く、つながりませんでした。
キャンプ当日は「さくらんほマラソン」なるイベントが東根でやっていたようですが、
このキャンプ場は全くと言っていいほど、影響はありませんでしたよ。
これは、桜の木になった身ですね。
桜の木にもサクランボの実がなるようです。
ここ東根や隣の寒河江はさくらんぼのメッカです。
(山形県はさくらんぼ収穫量、全国の8割だとか。)
デイキャンプの人は目論み通り、16時をすぎて撤収してしまいました。
今夜は完ソロですかね。
そう言えば、このフィールドに出撃したのは、
2016年9月以来なので、1年半以上前なんですね。
と言っても、フィールドは特段変わりないでとは思いますが、
細かい事を言うならば、若干焚き火の跡が目立つようななった感じがします。
とは言っても、前回同様に管理している方は定期的に巡回管理して、
炊事場やトイレの清掃をしてくれていますから、
綺麗に保たれています。
水は前回同様飲めません。
各自汲んでくる必要があります。
前回と違うと感じたのは、水道水の塩素がきつくなった様な気がします。
うーん、なんと言っていいのか、
プールの塩素プールのような臭いがすごくするような感じです。
いくら飲用ではないとは言え、これだけ塩素がきつければ間違って飲んでしまっても、
お腹を壊すことはないんだろうなぁ、ってレベルですよ。
なんだろう、簡単な表現で言い表せって言われれば、
「石鹸で手を洗っても、石鹸の香りよりも断然塩素」って感じです。
あ、これが所定のテントサイトです。
草ぼうぼうで、しかもサイトが狭い。
これじゃ、皆さん広場に設営しますわ。
そんな誰もいないサイトに、ペンタがポツーンって感じですよ(笑)
メスティンでシュウマイなんか蒸してつまみにしたりしました。
蒸し網が無かったので、ビール缶を切ったりして、網かわりにしてみましたが、
とてつもなくうまくいきましたよ。
油揚げを焼いてみたり、豚タンレモンをつまみにしたりと、
いい感じの時間が過ぎていきましたよ。
陽が傾き、焚き火タイム。
ここで、完ソロかと思ったら、ライダーのソロキャンの方が設営。
これでひとり熊に襲われることはなくなりました(笑)
夜勤明けということもあり、一気に睡魔に襲われ、これ以降は記憶喪失に(笑)
野鳥のさえずりに起こされ、気持ちのいいお目覚め。
天気も上々!
「おはよう焚き火」に点火です(笑)
天気予報によると、最高気温は31度だとか。
まずは目覚めの一杯!!
朝食はメスティンでご飯を炊き、
TKG+納豆のTKGNのゴールデンライス!
ここでたまごを1個使い、残り9個に(笑)
すこーしマッタリとして、撤収。
撤収している最中に管理人さんが清掃にきました。
こんな山奥まで清掃にくるとは、脱帽ですよ。
撤収後、東根温泉にある「こまつの湯」で汗を流してきました。
400円で日帰り温泉を満喫できました。
玄関に温泉たまごがつくれるというので、昨日買ったたまごが9個も
余っていたので、つくってみました。
すぐできるのかと思ったら、まさかの調理時間2時間!
こっちが温泉たまごではなくゆで卵になりかけたのは内緒ですよ!!!
妻にも温泉たまごのお土産ができて、いいキャンプでしたよ♪
では~☆